今回はこのような質問に答えていきます。
2018年12月に実際にグエサウンへ行ってきたので、その時の情報を共有します。
ほぼ最新の情報になるので、グエサウン旅行の参考に読んでいただければと思います(^^)
ちなみに、グエサウンへ行くにはまずミャンマーの最大都市ヤンゴンへ行きましょう。
航空券は、以下で調べられますよ。
▼ミャンマー行きの格安航空券検索はこちら
ヤンゴンからグエサウン・ビーチまでの行き方はバスを利用
ヤンゴンからグエサウンまで公共交通機関を利用して行く場合は、バスになります。
バスは直通かパテイン乗り換えの2通り
ヤンゴンからグエサウンまでのバス移動に関しては、
- ヤンゴンから直通バスでグエサウンまで行く(本数少ない)
- パテインで乗り換えてグエサウンまで行く
の2通りがあります。
直通バスは便利ですが、本数が1日数本しかないので注意が必要ですね。
パテイン(ミャンマー第4の都市)もついでに1泊くらい観光してみたいという人は、パテイン乗り換えにするといいでしょう。
ヤンゴンからグエサウン・ビーチまで直通バスでの行き方
行き方を解説と言っても単にヤンゴンでバスに乗るだけなんですが、実はこれに関しても2通りの方法があります。
①ヤンゴン市内中心部のアウンサン・スタジアム(ヤンゴン中央駅前)から出ているバスに乗る
Shwe Pyin LwinやShwe Chaung Tharといったバス会社が、ヤンゴン市内中心部にあるアウンサン・スタジアム(ヤンゴン中央駅前)からグエサウン・ビーチまでの直通バスを運行しています。
こちらは、朝の8:30、10:00発といったバスがありました。
バスチケットの入手については、
- ヤンゴン中央駅前のバス会社オフィスで予約する
- 宿泊しているホテルに頼んで代理で取ってもらう
のどちらかが楽でおすすめ。
ヤンゴンからグエサウン・ビーチまでの所要時間は6〜7時間で、料金は10,000〜12,000チャット(約700〜850円)、途中30分くらいの休憩が1回あります。
②ヤンゴン郊外のバスターミナルからバスに乗る
ヤンゴン郊外のダゴン・エーヤー・ハイウェイ・バスステーション(Dagon Ayar Highway Bus Station)からグエサウン・ビーチまでのバスも運行されているようです。
ヤンゴン市内中心部からダゴン・エーヤー・ハイウェイ・バスステーションまで行くにはタクシーを利用して10,000チャット(約720円)くらいかかります。
直通バスよりもトータルで割高になりますが、こちらは市内中心部のアウンサン・スタジアムから発車するバスよりも本数が多いみたいです。
ただ所要時間の関係上、午前中までの出発の可能性が高いと思います。
また、仮に直通バスがなくても、後述するパテイン行きのバスに乗って乗り換えることも可能です。
ヤンゴンからグエサウン・ビーチまでパテイン乗り換えでの行き方
ここからはヤンゴンからグエサウン・ビーチまで、パテインで乗り換えて行く方法を解説していきます。
①ヤンゴンからパテインまでバスで移動
まずはヤンゴン郊外のダゴン・エーヤー・ハイウェイ・バスステーションからバスに乗ってパテインまで行きます。
こちらは別記事で詳しく書いているので、そちらを参照してください。

②パテインからグエサウン・ビーチまでミニバスで移動
パテインに到着したら、パテイン川沿いのグエサウン・ビーチ行きミニバスのバスターミナルまでバイクタクシー等で行き、ミニバスに乗りましょう。
パテインからグエサウン・ビーチまでの所要時間は1時間30分程度で、料金は4,000チャット(約300円)です。
▼グエサウン行きバスターミナルの場所
グエサウン・ビーチに到着したらバイクタクシーでホテルへ
大型バスやミニバスはグエサウンの町(村?)の中心部に到着します。
▼だいたいこの辺りです
ここから海岸沿いに10キロ以上に渡ってホテルが立ち並んでいるので、ホテルが遠い場合はタクシーを利用する必要があります。
グエサウンでは車のタクシーはあまりなく、バイクタクシーが一般的です。
バス到着後すぐバイクタクシーのドライバーは寄ってくるので、そこで交渉すればOKですね。
バイタク料金は距離で相場が決められているようで、だいたい1〜2キロごとに1,000チャット(約70円)でした。
帰りのグエサウンからヤンゴン行きのバスはホテルで予約できる
ちなみに、ヤンゴンに帰る際はホテルからバスの手配ができるので、とても楽に帰ることができます。
ダゴン・エーヤー・ハイウェイ・バスステーションまでのバスが多いですが、ヤンゴン中央駅まで行くバスも運行されているので、できればそちらを利用すると良いですね。
パテイン観光しないなら、ヤンゴン中心部からグエサウン・ビーチまでの直通バス利用がコスパ抜群

以上、ヤンゴンからグエサウン・ビーチまでの行き方の解説でした。
何通りかの方法が有りますが、パテイン観光をしない場合はヤンゴン市内中心部のアウンサン・スタジアムから出ている直通バスを利用するのが楽で安いのでコスパ抜群です。
ただ、せっかく行くならパテインも少しだけ観光して欲しいなと思うので、個人的には行きか帰りのどちらかをパテイン経由にするのもおすすめしたいところですね。
グエサウンはまだまだ観光客の少ないミャンマーの穴場ビーチなので、ぜひヤンゴンから訪れてみてください(^^)
▼ミャンマー行きの格安航空券検索はこちら
- レンタルWiFi(旅行初心者向け)
WiFiのモバイル端末を空港や宅配でレンタルし、使用後に返却します。大手キャリアの海外パケット通信より安価で、SIMの操作も不要なのがメリット。複数人でのシェアも可能なので、グループ旅行では重宝するでしょう。ミャンマー旅行であればグローバルWiFiの4G高速プランがおすすめです。
- SIMカード(旅行上級者向け)
現地で使用可能なSIMカードを購入し、現地の販売員に頼むか、もしくは各自で設定します。レンタルWiFiよりも安価ですが、設定が多少複雑で、SIMフリーのスマホでないと利用できないのがデメリット。ミャンマー旅行であればtelenorといった現地SIMか、タイAISのアジア周遊SIM「SIM2Fly」をネット通販で購入するのがおすすめです。自分で設定する場合はSIMカードケースホルダー&ピンの用意も忘れずに!