
どうも、海外好きなWebクリエイターのぐちを(https://lit.link/guchiwo)です!
ブログやYouTube、SNSで旅行に役立つ情報を発信しています。
この記事では、マレーシアのコンセント事情や変換プラグなどについて解説していきます。
- マレーシアのコンセント形状について解説
- マレーシアでおすすめの変換プラグを紹介
- その他知っておきたい情報も共有
▼おすすめの変換プラグ


▼おすすめの変圧器


① マレーシア旅行でインターネットをお得に利用するには?
✔️ 楽天モバイルに乗り換えれば、追加料金不要でマレーシアでもネットが使える!
楽天モバイルのRakuten最強プランなら、毎月2GBまでマレーシアでのデータ通信(海外ローミング)が無料で利用可能!
現地に着いたら「海外ローミング」をONにするだけで、日本と同じようにサクサクネットが使えます◎
しかも、Rakuten Linkアプリ同士なら国際通話もかけ放題。
それなのに、利用料は最大3,278円(税込)しかかからないので、控えめに言ってコスパ最強です!
\海外旅行でも楽天モバイルがお得/
✔︎海外72の国と地域で使える
✔︎2GB超過後は1GBあたり500円でチャージ可
✔️ プリペイドSIMカードを日本で事前購入すると安心
5日以上の中・長期での旅行なら、プリペイドのeSIMまたはSIMカードを別途購入しましょう!
海外用のポケットWi-Fiをレンタルするよりも安価で済みます。
マレーシア旅行であれば、現地最大手の「Maxis」を現地の空港などで購入するか、Mewfiのマレーシア用eSIMやSIM2Flyのアジア周遊プランを日本で購入して持参するのがおすすめ。
ご自身でSIMカードの抜き差しをされる際は、SIMカードケースホルダー&ピンのご用意も忘れずに!
② 海外旅行保険に無料で加入できる!?
海外旅行保険はクレジットカード付帯のものなら無料で利用できます!
加えて、エポスカードなら年会費が永年無料なのにゴールドカード級の海外旅行保険が付帯!
使いやすいVISAブランドで、即日発行も可能です🙆
クレカ付帯海外旅行保険は補償金額は合算が可能なので、すでにメインのクレカを持っているかたにもサブとしておすすめの1枚です◎
\年会費永年無料・即日発行も可/
✔︎マルイユーザーは必携
✔︎海外旅行の特典も充実


③ 空港ラウンジを最安で利用できる!
楽天プレミアムカードは空港ラウンジが無料で利用できる「プライオリティ・パス」を追加料金ゼロで発行可能!
ラウンジ利用は年間5回までの制限がありますが、海外旅行保険も付帯され、楽天市場での利用でも1番お得になるクレジットカードです👍
年会費は11,000円(税込)しますが、年に2〜3回ほど海外旅行に行かれる方ならすぐに元が取れますよ◎
\新規入会で楽天ポイントもプレゼント/
✔︎ 楽天系サービスのヘビーユーザー必携
✔︎ プライオリティ・パスを無料で発行可能


マレーシアのコンセント形状はBFタイプ!
マレーシアのコンセント形状ですが、イギリスや中国などと同じ、三叉のBFタイプとなります。
日本のコンセントはAタイプで統一されてますが、マレーシアはそうではないので注意が必要ですね…!
マレーシアで日本の電化製品を使用する際は、コンセント形状を合わせるため変換プラグが必要になります。
マレーシアでおすすめの変換プラグは?
マレーシア用に変換プラグを購入される際は、以下のものがおすすめです!
それぞれ詳しく解説していきますね!
簡易型 & 一般のマルチ型プラグはカシムラ製品が王道
1つの形状のみ対応の簡易型や、一般のマルチ型(複数の形状に対応)の変換プラグは、カシムラ製品が王道になります。



カシムラは海外旅行用品に強い日本の会社で、変換プラグの品質がよく、旅慣れしている方からの評価も高いです!
カシムラの変換プラグはAmazonなどでサクッと購入ができます。
予備も持っておいたほうが良いので、単品ではなく2個入りのものを選びましょう。
1個あたりの価格もお得になります!
マルチ型変換プラグは、カシムラの「サスケ」がコスパが高くおすすめです。
マルチ型なのにシンプルな構造で、何より重量が48gとめちゃめちゃ軽いです。
収納スペースもそこまで圧迫しないので、とりあえず持っておいて損のない一品ですね。



とりあえずマルチ型を1つ持っておき、予備で簡易型を持つのもアリです!
今ならUSBポート付きマルチ型変換プラグもおすすめ!
最近はUSBで充電する機会が多いので、USBポート付きのマルチ型変換プラグも検討されると良いでしょう。
こちらはカシムラ製だと以下の「カムイ」が候補になります。
ブロック型で、2ポートのUSB充電器が付属されています。


ちなみに、USBポート付きマルチ型変換プラグは中国製のものが強く、さまざまな製品があります。
サイズと重量は大きめですが、お手頃な価格で4ポートに対応しているものもあるので、使い勝手はいいです!


最安はダイソーなど100均のものだが、非推奨
最近ではダイソーなどの100均でも変換プラグの購入ができますが、こちらはあまりおすすめはしません。
使えるには使えるのですが、100均のものは造りが微妙で上手く差し込めなかったり、差し込めてもゆるくてすぐに抜けてしまうことがあります。
「海外に持ってたものの全く使い物にならなかった…!」というケースもよくあるので、100均の変換プラグはやめておいたほうが無難です。
数百円の差でしかないので、しっかりしたメーカーの変換プラグを購入するようにしましょう!



「安物買いの銭失い」にはならんほうがええな〜
変換プラグと合わせて持っておきたいガジェット
変換プラグと合わせて持っておきたいガジェットについても紹介しますね。


充電ケーブル
言わずもがな、充電ケーブルがないとそもそも充電ができないので、必須で持っておくべきアイテムの1つです。
普段使いのものでも構いませんが、不測の事態に備えて予備のケーブルも持ち合わせるのがおすすめ。
Anker製のものがコスパ良いです。




延長コード
延長コードも持っておきたいガジェットの1つですね。
海外だと日本では考えられない位置にコンセントがあることもあり、そうした場合には特に重宝します。
1つ注意点として、マレーシアの電圧は220Vになっているので、必ず海外対応の延長コードを選びましょう。



こちらは以下のカシムラのものがおすすめですね!
蛸足コンセントとしての活用もできるので便利です◎


モバイルバッテリー
海外では充電を何度もしないようにすることも大事なので、モバイルバッテリーは必ず持っていきましょう。
Ankerシリーズが格安で性能も良いので、おすすめです。
大容量のものや、USB充電器と一体型のものなど、いくつか種類があるので好みのものを選びましょう!
▼大容量のモバイルバッテリー


▼USB充電器と一体型のモバイルバッテリー


マレーシアで日本の電化製品を使う際、変圧器が必要な場合アリ!
マレーシアの電圧は220Vになり、100〜125Vまでしか対応していない一部の日本製電化製品は、そのままでは使用できません。
220Vに非対応の日本製電化製品を現地で使う際は変圧器が必要になるので、ご注意ください。
▼おすすめの変圧器


ドライヤー、ヘアアイロン、電動シェーバーなどは要注意
- ドライヤー
- ヘアアイロン
- 電動シェーバー
などの製品は海外非対応のものが多いので、要注意です。
最悪の場合は破損の原因になるので、お使いのものが240Vまで対応しているものか確認しておきましょう。
スマートフォン(iPhone / Android)は変圧器不要
スマートフォンはについては、iPhoneはそもそも海外対応ですし、Androidも海外対応のものがほとんど。
なので、原則として変圧器は不要です。
パソコンやタブレットも基本的に変圧器不要
パソコンやタブレットに関しても、スマートフォンと同じく基本的に変圧器は不要になります。
一部の日本製のものは対応していないこともあるので、お使いの際は確認しておきましょう。



MacやiPadなどのApple製品は、間違いなく海外対応!
変圧器は必要ありません!
変換プラグの準備を忘れてしまった場合は?
万が一、変換プラグの準備を忘れてしまった場合の対処法についても紹介しますね。
現地で入手は可能
現地マレーシアの電気屋などで変換プラグの購入はでき、価格も安価なことが多いです。
ホテルによってはプラグやUSBケーブルの貸し出しがあるところもありますし、そうでなくても現地で買える場所を教えてもらえるケースもあります。
日本の空港でも買えるが値段高め
日本の空港でも変換プラグの購入はできますが、値段がかなり高いです…。
そもそも、海外旅行用の商品を空港で買うのは大半が割高になるのでおすすめできませんね。



必要以上な出費は避けたいので、事前準備はしっかりしておきましょう!
まとめ:マレーシアではBFタイプの変換プラグを持っていけばOK!電圧は220Vです!


以上、マレーシアでおすすめの変換プラグと変圧器の必要有無について解説しました。
マレーシアのコンセント形状はBFタイプで、日本のコンセントはそのまま挿せないので、変換プラグを忘れずに持っていきましょう。
変換プラグは、カシムラ製のものが品質が高いのでおすすめですね。
海外旅行によく行く方なら、マルチ型の変換プラグが全世界対応なので断然おすすめ!
「マレーシア以外にはそんなに行かないよー!」というかたは、BFタイプのみ対応の簡易型変換プラグで十分かと思います。
また、マレーシアの電圧は220Vで一部の日本製の家電はそのまま使用ができず、変圧器が必要になりますのでご注意ください。
▼おすすめの変換プラグ


▼おすすめの変圧器





以上、ぐちを(https://lit.link/guchiwo)でした!
この記事が参考になりましたら、ぜひシェアやブックマークをお願いします!
YouTubeで旅の発信もしてますので、ぜひこちらもチャンネル登録いただけると嬉しいです!
① マレーシア旅行でインターネットをお得に利用するには?
✔️ 楽天モバイルに乗り換えれば、追加料金不要でマレーシアでもネットが使える!
楽天モバイルのRakuten最強プランなら、毎月2GBまでマレーシアでのデータ通信(海外ローミング)が無料で利用可能!
現地に着いたら「海外ローミング」をONにするだけで、日本と同じようにサクサクネットが使えます◎
しかも、Rakuten Linkアプリ同士なら国際通話もかけ放題。
それなのに、利用料は最大3,278円(税込)しかかからないので、控えめに言ってコスパ最強です!
\海外旅行でも楽天モバイルがお得/
✔︎海外72の国と地域で使える
✔︎2GB超過後は1GBあたり500円でチャージ可
✔️ プリペイドSIMカードを日本で事前購入すると安心
5日以上の中・長期での旅行なら、プリペイドのeSIMまたはSIMカードを別途購入しましょう!
海外用のポケットWi-Fiをレンタルするよりも安価で済みます。
マレーシア旅行であれば、現地最大手の「Maxis」を現地の空港などで購入するか、Mewfiのマレーシア用eSIMやSIM2Flyのアジア周遊プランを日本で購入して持参するのがおすすめ。
ご自身でSIMカードの抜き差しをされる際は、SIMカードケースホルダー&ピンのご用意も忘れずに!
② 海外旅行保険に無料で加入できる!?
海外旅行保険はクレジットカード付帯のものなら無料で利用できます!
加えて、エポスカードなら年会費が永年無料なのにゴールドカード級の海外旅行保険が付帯!
使いやすいVISAブランドで、即日発行も可能です🙆
クレカ付帯海外旅行保険は補償金額は合算が可能なので、すでにメインのクレカを持っているかたにもサブとしておすすめの1枚です◎
\年会費永年無料・即日発行も可/
✔︎マルイユーザーは必携
✔︎海外旅行の特典も充実


③ 空港ラウンジを最安で利用できる!
楽天プレミアムカードは空港ラウンジが無料で利用できる「プライオリティ・パス」を追加料金ゼロで発行可能!
ラウンジ利用は年間5回までの制限がありますが、海外旅行保険も付帯され、楽天市場での利用でも1番お得になるクレジットカードです👍
年会費は11,000円(税込)しますが、年に2〜3回ほど海外旅行に行かれる方ならすぐに元が取れますよ◎
\新規入会で楽天ポイントもプレゼント/
✔︎ 楽天系サービスのヘビーユーザー必携
✔︎ プライオリティ・パスを無料で発行可能


コメント