
どうも、海外好きなWebクリエイターのぐちを(https://lit.link/guchiwo)です!
ブログやYouTube、SNSで旅行に役立つ情報を発信しています。



今後台湾に行くんだけど、現地の物価について詳しく教えて!
日本よりも高い?安い?
という方向けの記事を用意しました。
- 台湾の物価がジャンル別で分かる
- 台湾と日本の物価比較が分かる
- 台湾の物価がなぜ安いのかも分かる
この記事を書いている僕は2019年10月に台湾を訪れ、現地の物価をある程度把握してきました。
結論、台湾の物価はおおよそ日本の半分くらいになります。
日本との比較を含め、ジャンル別に詳しく解説していくので旅行の参考にしてみてください(^^)
① 台湾旅行でインターネットをお得に利用するには?
✔️ 楽天モバイルに乗り換えれば追加料金が不要(短期の旅行におすすめ)
楽天モバイルのRakuten最強プランなら、毎月2GBまで台湾でのデータ通信(海外ローミング)が無料で利用可能!
現地に着いたら「海外ローミング」をONにするだけで、日本と同じようにサクサクネットが使えます◎
しかも、Rakuten Linkアプリ同士なら国際通話もかけ放題。
それなのに、利用料は最大3,278円(税込)しかかからないので、控えめに言ってコスパ最強です!
\海外旅行でも楽天モバイルがお得/
✔︎海外72の国と地域で使える
✔︎2GB超過後は1GBあたり500円でチャージ可
✔️ プリペイドSIMカードを別途購入(中期〜長期の旅行におすすめ)
5日以上の中・長期での旅行なら、プリペイドSIMカードを別途購入しましょう!
個人でSIMの差し込みなどしないといけないデメリットはありますが、海外用のポケットWi-Fiをレンタルするよりも安価で済みます。
台湾旅行であればFAREASTONEのSIMカードがおすすめです。
ご自身で設定・管理される際は、SIMカードケースホルダー&ピンのご用意も忘れずに!


② 海外旅行保険に無料で加入できる!?
海外旅行保険はクレジットカード付帯のものなら無料で利用できます!
加えて、エポスカードなら年会費が永年無料なのにゴールドカード級の海外旅行保険が付帯!
使いやすいVISAブランドで、即日発行も可能です🙆
クレカ付帯海外旅行保険は補償金額は合算が可能なので、すでにメインのクレカを持っているかたにもサブとしておすすめの1枚です◎
\年会費永年無料・即日発行も可/
✔︎マルイユーザーは必携
✔︎海外旅行の特典も充実


③ 空港ラウンジを最安で利用できる!
楽天プレミアムカードは空港ラウンジが無料で利用できる「プライオリティ・パス」を追加料金ゼロで発行可能!
MastercardやJCBでの発行も可能で、海外旅行保険も付帯。楽天市場での利用でも1番お得になるクレジットカードです👍
年会費は11,000円(税込)しますが、年に2〜3回ほど海外旅行に行かれる方ならすぐに元が取れますよ◎
\新規入会で楽天ポイントもプレゼント/
✔︎ 楽天系サービスのヘビーユーザー必携
✔︎ プライオリティ・パスを無料で発行可能


台湾の物価(食費)


2019年10月に旅行した時の、台湾の食費は以下の通りでした。
- 魯肉飯:55元(195円)
- 牛肉麺:155元(550円)
- 小籠包:200元(710円)
- 駅弁:80元(280円)
- タピオカミルクティー:30元(105円)
- コンビニのおにぎり:25元(90円)
- カップラーメン:40元(140円)
- ミネラルウォーター:20元(70円)
- 台湾ビール1缶:23元(80円)
- スターバックスのラテ:105元(370円)
台湾の食費は日本よりも安いです。
屋台であれば相場は日本の半分くらいで、コンビニでも日本より安く買えることがほとんどですね。
レストランの小籠包や牛肉麺の場合はそれなりの価格がする場合もありますが、おおむね日本より少し安いくらいと考えればOKです。
特に、タピオカミルクティーは日本よりも格段に安いので、台湾ではぜひ味わっておくと良いですよ。
▼参考ツイート(飯テロ注意)
さっそく魯肉飯と雲呑麺!
— ぐちを🌏 旅とミャンマーとWebマーケ好き (@guchiwo583) September 17, 2019
台湾飯うますぎる🤤 pic.twitter.com/1Mk5kAnknI
台湾で人生初タピりしました。
— ぐちを🌏 旅とミャンマーとWebマーケ好き (@guchiwo583) September 17, 2019
ここだと200円以下で1分で買えます😎 pic.twitter.com/ipHN0y6Nh8
今日は朝から台北駅構内でピクニック!
— ぐちを🌏 旅とミャンマーとWebマーケ好き (@guchiwo583) September 19, 2019
それように作ったのかなという感じの巨大な広場があります笑
そして、台湾の弁当は安くて激ウマですね😋
このポークリブ&豆腐入り弁当は80台湾ドル(約280円)。 pic.twitter.com/lEu96REj3g
台湾の物価(交通費)


- 台北MRT(初乗り):16元(57円)
- 空港MRT(桃園空港⇆台北):150元(530円)
- バス(台北⇆九份):100元(360円)
- バス(桃園空港⇆台北):140元(495円)
- タクシー(初乗り):70元(250円)
交通費についてはかなり安く、日本の3分の1程度になりますね。
鉄道とバスが両方利用できるルートの場合は、少しだけバスのほうが安い印象です。
ちなみに、悠遊カードを使えば台北市内の鉄道やバスを割引価格で利用できるので、台湾旅行の際はぜひ購入しておきましょう。
▼台湾の悠遊カードについて詳しくはこちら


台湾の物価(宿泊費)


宿泊費はおよそ日本の半額といった感じでした。
僕が訪れた2019年10月の際は、5つ星ホテルは1泊12,000円からあり、3つ星程度のホテルはだいたい1泊4,000円からありました。
バックパッカー向けのドミトリーだと、1泊1,000円程度でしたね。
台湾の物価(通信費)


亜太電信のSIM:500円
通信費も日本と比べるとかなり安いですね。
台湾で広く普及している亜太電信のSIMカードは、現地の空港の窓口で購入するよりもあらかじめAmazonで購入して持参する方が安かったです。
ただ、届くまで1週間ほどかかったため、直近で台湾へ行く人はkkdayで事前予約して空港で受け取りするのが良いでしょう。
▼参考ツイート
今回はこの亜太電信のプリペイドSIMを使ってます。
— ぐちを🌏 旅とミャンマーとWebマーケ好き (@guchiwo583) September 18, 2019
5日間有効で4Gが容量無制限という優れもの。
Amazonで600円以下で購入できるので短い台湾旅行の際はコスパ最高ですね😊
たぶん現地で買うよりもAmazonが安いですが、自宅に届くまでに1週間くらいかかったのでその点だけはご注意を! pic.twitter.com/WV9ui2PqEG
▼台湾でおすすめのSIMカードについて詳しくはこちら


ちなみに海外でのSIMカード利用に慣れてない人は、レンタルWiFiを使うのがおすすめです。
レンタルWiFiは複数人での共有が可能なので、グループ旅行では1人当たりでSIMカードとそれほど変わらない値段で使えることもあります。
台湾では、サポートの充実したグローバルWiFiが特におすすめですね。
\今だけ1,000円割引実施中/
✔︎ カスタマーサポートが1番充実!
✔︎ 受け渡し手数料が無料!
▼台湾でおすすめのレンタルWiFiについて詳しくはこちら


台湾の物価(観光スポットの入場料)


- 故宮博物院:350元(1240円)
- 台北101展望台:600元(2130円)
- 野柳地質公園:80元(280円)
観光地の入場料は、日本とあまり変わらないか少し安いくらいですね。
観光地価格になるので、割安感は食費や交通費と比べるとさほどありません。
ちなみに、台湾で現地オプショナルツアーを利用するならkkdayで探すのがコスパ良いです。
\台湾の現地オプショナルツアーはkkdayがお得/
✔︎ 現地の会社ならではの価格設定
✔︎ 日本語サポートも充実
台湾の物価はなぜ安いのか?
ここからは、台湾の物価が安い理由について解説します。
教養として知っておくと良いでしょう。
人件費が日本より安いため
物価が安い大きな理由は、台湾の人件費が日本よりも安いからです。
参考までに、台湾と日本の平均年収の比較(2020年版)は以下の通りです。
・日本:420万円(月収では36万円程度)
・台湾:約200万円(月収では19万円程度)
現地の人件費が安いということは、すなわち現地の生活費や物の価格もそのぶん安く済むということになります。
【台湾の平均年収・月収】年収が低くても訪日旅行ができるワケとは? – インバウンドプロ
食費が安いのは外食文化があるから
台湾の物価の中でもとりわけ食費が安いのは、台湾は外食文化であり、屋台がたくさんあって競争が激しいことが理由にあげられます。
また、食料自給率が83%もあり(日本は37%)、食糧を輸入に頼らず自国内で安く生産できていることも背景にはあるでしょう。
台湾の物価は年々高くなっている
日本のおよそ半分程度となる台湾の物価ですが、近年は年々上昇傾向にはあります。
だんだんと日本との差も縮まってきており、以前よりもお得感はなくなってきていますね。



お得に台湾旅行するなら今のうちになるかもってことね!
・台湾のインフレ率の推移 – 世界経済のネタ帳
・台湾の消費者物価指数の推移 – 世界経済のネタ帳
まとめ:台湾の物価は日本のおよそ半額


以上、台湾の物価事情を日本との比較を交えて解説しました。
台湾の物価は日本のおよそ半額程度で、特に食費と交通費は日本よりも安く収まります。
日本からのアクセスも良く、コスパ良く旅行ができる国の1つなので、ぜひ気軽に訪れてみてください(^^)



以上、ぐちを(https://lit.link/guchiwo)でした!
この記事が参考になりましたら、ぜひブックマークをお願いします^^
YouTubeで発信もしてますので、ぜひこちらもチャンネル登録いただけると嬉しいです!
① 台湾旅行でインターネットをお得に利用するには?
✔️ 楽天モバイルに乗り換えれば追加料金が不要(短期の旅行におすすめ)
楽天モバイルのRakuten最強プランなら、毎月2GBまで台湾でのデータ通信(海外ローミング)が無料で利用可能!
現地に着いたら「海外ローミング」をONにするだけで、日本と同じようにサクサクネットが使えます◎
しかも、Rakuten Linkアプリ同士なら国際通話もかけ放題。
それなのに、利用料は最大3,278円(税込)しかかからないので、控えめに言ってコスパ最強です!
\海外旅行でも楽天モバイルがお得/
✔︎海外72の国と地域で使える
✔︎2GB超過後は1GBあたり500円でチャージ可
✔️ プリペイドSIMカードを別途購入(中期〜長期の旅行におすすめ)
5日以上の中・長期での旅行なら、プリペイドSIMカードを別途購入しましょう!
個人でSIMの差し込みなどしないといけないデメリットはありますが、海外用のポケットWi-Fiをレンタルするよりも安価で済みます。
台湾旅行であればFAREASTONEのSIMカードがおすすめです。
ご自身で設定・管理される際は、SIMカードケースホルダー&ピンのご用意も忘れずに!


② 海外旅行保険に無料で加入できる!?
海外旅行保険はクレジットカード付帯のものなら無料で利用できます!
加えて、エポスカードなら年会費が永年無料なのにゴールドカード級の海外旅行保険が付帯!
使いやすいVISAブランドで、即日発行も可能です🙆
クレカ付帯海外旅行保険は補償金額は合算が可能なので、すでにメインのクレカを持っているかたにもサブとしておすすめの1枚です◎
\年会費永年無料・即日発行も可/
✔︎マルイユーザーは必携
✔︎海外旅行の特典も充実


③ 空港ラウンジを最安で利用できる!
楽天プレミアムカードは空港ラウンジが無料で利用できる「プライオリティ・パス」を追加料金ゼロで発行可能!
MastercardやJCBでの発行も可能で、海外旅行保険も付帯。楽天市場での利用でも1番お得になるクレジットカードです👍
年会費は11,000円(税込)しますが、年に2〜3回ほど海外旅行に行かれる方ならすぐに元が取れますよ◎
\新規入会で楽天ポイントもプレゼント/
✔︎ 楽天系サービスのヘビーユーザー必携
✔︎ プライオリティ・パスを無料で発行可能


-2-300x157.jpg)
-2-300x157.jpg)



