\ ポイント最大45.5倍! /

【年会費無料あり】マレーシア旅行におすすめのクレジットカード5選【現地クレカ事情と選び方を解説】

当ページのリンクには広告が含まれています。

@guchiwo583)です。 [/chat] [chat face=”globe-sad-1.jpg” name=”ぐろーぶ君” align=”left” border=”gray” bg=”gray” style=”maru”] マレーシア旅行にはどんなクレジットカードがおすすめ? [/chat] という方向けの記事を用意しました。 [box02 title=”本記事の内容”]

  • マレーシア旅行におけるクレジットカードの選び方を解説
  • マレーシア旅行におすすめのクレジットカード5選を紹介
[/box02] 結論を先に言うと、マレーシアでおすすめのクレジットカードは以下の5つです。 [box04 title=”おすすめクレカ”]
  1. エポスカード 年会費無料で海外旅行保険が自動付帯。
  2. JCB CARD W 39歳以下限定の年会費無料JCBカード。マレーシアで優待あり。
  3. セディナカードJiyu!da! 海外キャッシングが超お得。海外での支払いでポイント3倍。
  4. 楽天プレミアムカード プライオリティ・パスを無料で発行可能。
  5. Booking.comカード Booking.com利用に強く、海外旅行保険も自動付帯。
[/box04] 上記について詳しく深掘りしていくので、ぜひ旅行の参考にしてもらえると嬉しいです(^^)

▼マレーシア行きの格安航空券検索はこちら

▼マレーシアの現地オプショナルツアーはベルトラがおすすめ ≫マレーシアの現地オプショナルツアーを調べる icon

▼日本発着のマレーシアツアーならHISがおすすめ ≫マレーシアのツアーを調べる

目次

マレーシア旅行におけるクレジットカードの選び方

まずはマレーシア旅行におけるクレジットカードの選び方を見ていきましょう!

国際ブランドはVISA、Mastercard、JCBを選ぼう

マレーシアでクレジットカードを利用するなら、国際ブランドは
  • VISA
  • Mastercard
  • JCB
がおすすめ。 このうちVISAとMastercardはマレーシアでの普及率が高く、街中で利用できる機会が多いです。 1番普及しているのはVISAですが、VISAが利用できる店舗では同様にMastercardもOKなところがほとんどですね。 JCBはVISA・Mastercardに比べると普及率は低めですが、日本人がよく行くようなお店では使えることが多いです。 また、JCBで受けられる優待もマレーシアではあるので、サブカードとして持っておくと良いでしょう。 [chat face=”globe-nice-1.jpg” name=”ぐろーぶ君” align=”left” border=”gray” bg=”gray” style=”maru”] なるほど!VISAかMastercardをメインカードにして、JCBをサブカードとして持っておけば良いってことね![/chat]

American ExpressやDiners Clubはあまり使えない

一方、American ExpressやDiners Clubといった国際ブランドは、一部の富裕層向けのお店やホテル以外では使えないケースが多いです。 両者ともラグジュアリーな旅行向け特典が豊富なので持っておく分にはアリですが、メインカードにはしないほうが良いですね。

銀聯カードも一部で使えるけど不要

マレーシアでは中国人旅行者向けに銀聯カードでの決済を受け付けているお店も多いですが、そういったお店はたいがいVISAやMastercardも同様に受け付けています。 なので、中国本土とは違い決済手段として日本人が銀聯カードを持つ必要はありません。

海外キャッシング可能なクレジットカードが便利

海外キャッシングが可能なクレジットカードを持参すれば、マレーシアで現金(リンギット)を手に入れるのもとても楽になります。 両替所でわざわざ両替しなくても街中のATMですぐに引き出せるので利便性が高く、またレートも両替所より良い場合がほとんどです。 特に、この記事でも以下で紹介しているセディナカードJiyu!da!の海外キャッシングは、あらゆる海外での外貨入手方法の中でも最安で行うことができるので、おすすめです。 https://guchiwo-globe.com/taiwan-money-change/

海外旅行保険はクレジットカード付帯のもので基本的にカバー可能

マレーシアは日本よりも医療費が安い国です。
マレーシアの医療費の目安 病院の個室(1日当たり):約5,300円〜約6,400円 病院の手術費(虫垂炎):約13,200円〜約263,600円 病院の手術費(アキレス腱断裂):約26,400円〜約316,300円 外来初診料:約8,000円〜約16,000円

引用:世界の医療事情

このように、日本と比べると格安の医療費。 ただし、公立病院と私立病院でかなり費用の差が出ます。 とは言え、医療費はクレジットカードに付帯されている保険で十分にカバー可能です。 クレカ付帯の海外旅行保険では、とりわけ利用頻度の高い以下の3項目を意識しましょう。
  • 傷害治療費用:ケガによる治療の補償
  • 疾病治療費用:病気による治療の補償
  • 携行品損害:持ち物の盗難や損壊に対する補償
マレーシアであれば、傷害治療費用と疾病治療費用は総額500万円、携行品損害は何を持って行くか次第ですが、50〜100万円くらいの補償があれば十分と言えます。 複数枚のクレカを持つことで海外旅行保険の補償金額は合算できるので、メインカードに加え海外旅行保険が自動付帯(旅費を決済しなくても保障の対象になる)となるクレカを組み合わせて、十分な補償金額を確保するようにしましょう。 [chat face=”guchiwo-longyi-1.jpg” name=”ぐちを” align=”right” border=”gray” bg=”gray” style=”maru”] クレカの枚数が足りなくて補償金額が少ない人は、AIG損保といった掛け捨ての保険に入ると良いですね。 [/chat] https://guchiwo-globe.com/credit-insurance-incidental/  

マレーシア旅行におすすめのクレジットカード5選

ここからは、マレーシア旅行におすすめのクレジットカードを紹介していきます。 全部で5枚あるので、1つずつ見ていきましょう!
同時に複数のクレカに発行申し込みをすると審査の難易度が上がるので、発行は1枚ずつ行うようにしましょう。

エポスカード

[caption id="attachment_4993" align="alignnone" width="1041"] エポスカード(VISA)[/caption] ▼エポスカードの基本情報
年会費 無料
国際ブランド VISA
旅行保険 海外:最高500万円(自動付帯)
ポイント 200円=1P(エポスポイント)
マイル交換レート JAL & ANA:1,000P → 500マイル
エポスカードはマルイが発行する年会費無料クレジットカードで、最高500万円の海外旅行保険が自動付帯。 つまり、このカードを持つだけで、1円もプラスせずに海外旅行保険の補償金額を自動的に増やすことができます。 特に、傷害治療補償が最高200万円、疾病治療補償が最高270万円とゴールドカード並みの補償内容となっているのが最大の魅力ですね。 また、国際ブランドも世界中で使えるVISAになるので海外での決済も安心。 マルイを筆頭に国内での優待も充実しているので、マレーシア以外でも活躍の機会は豊富です。 [chat face=”guchiwo-longyi-1.jpg” name=”ぐちを” align=”right” border=”gray” bg=”gray” style=”maru”] 海外旅行好きは必携のクレカの1つですね! [/chat] [chat face=”globe-relax-1.jpg” name=”ぐろーぶ君” align=”left” border=”gray” bg=”gray” style=”maru”] マルイでしか使えないイメージだったけど、海外でもめっちゃ使い勝手が良いんだね! [/chat]
  • 年会費が永年無料
  • ゴールドカード級の海外旅行保険が自動付帯
  • 世界中で使える安心のVISA

▼エポスカードを今すぐ無料で発行する ≫詳細をチェック≫公式ページはこちら

JCB CARD W(39歳以下限定)

[caption id="attachment_10851" align="alignnone" width="899"] JCB CARD W[/caption] ▼JCB CARD Wの基本情報
年会費 無料
国際ブランド JCB
旅行保険 海外:最高2,000万円(利用付帯)
ポイント 1,000円=1P(OkiDokiポイント)
マイル交換レート JAL & ANA & スカイ:500P → 1,500マイル
JCB CARD Wは、JCBが発行するオリジナルカードの1つで、年会費無料とポイント還元率の高さが魅力。 1,000円で2ポイントが貯まりますが、OkiDokiポイントの価値は1ポイント=5円相当なので、実質の還元率は1%と高めの設定です。 さらに海外利用ではポイント2倍となるので、マレーシアでの利用にも持ってこいですね。 たびらばという会員専用サイトを利用すればマレーシアでグルメやショッピングの優待割引が受けられますよ。 優待を利用すれば割引してさらにポイント2倍なので、破壊力は抜群。 ただし、JCBはマレーシアであまり普及していないため、あくまでもサブカードとしての保有がおすすめです。 ちなみに、女性の方はより女性向けの特典が充実したJCB CARD W plus Lがあるので、こちらを発行しましょう。 どちらも39歳以下でないと申し込みができませんが、数少ない年会費無料で持てるJCBカードなので、20〜30代の方は要チェックですよ。 [chat face=”globe-sad-1.jpg” name=”ぐろーぶ君” align=”left” border=”gray” bg=”gray” style=”maru”] 僕は46億歳だからこのカードに申し込めないんだけど、どうしたらいいかな? [/chat] [chat face=”guchiwo-longyi-1.jpg” name=”ぐちを” align=”right” border=”gray” bg=”gray” style=”maru”] それなら40歳以上でも申し込める一般のJCBカードをどうぞ(笑) [/chat]
  • 数少ない年会費無料のJCBオリジナルカード
  • ポイント還元率が1.0%と高い
  • 海外利用ではポイントが2倍
  • マレーシアで会員限定の優待あり

▼JCB CARD Wを今すぐ無料で発行する ≫詳細をチェック≫公式ページはこちら

セディナカードJiyu!da!

[caption id="attachment_5628" align="alignnone" width="1043"] セディナカードJiyu!da!(Mastercard)[/caption] ▼セディナカードjiyu!da!の基本情報
年会費 無料
国際ブランド VISA / Mastercard / JCB
旅行保険 国内:最高1,000万円(利用付帯)
ポイント 100円=0.5~1.5P(わくわくポイント)
マイル交換レート JAL:1,000P → 500マイル
マレーシアでお得に外貨両替をするために、このセディナカードJiyu!da!を海外キャッシング目的で利用するのをおすすめします。 セディナカード系列のカードは、
  • 海外ATMの利用手数料が無料
  • Pay-easyを使って最短数日でネットから繰り上げ返済ができる
という特徴を持つ海外キャッシングにおいて最強とも言えるカード。 会員サイトのセディナビからPay-easyにアクセスし、現地でもネット繰り上げ返済が可能です。 ▼セディナカードの海外キャッシングについて詳しくはこちら https://guchiwo-globe.com/cedynacard-cashing-abroad/ これにより、例えば1万円分のキャッシングでわずか15円前後の金利のみに抑えることができ、両替所で両替するよりも10分の1以下で外貨を手に入れることができます。 セディナカードはいくつか種類がありますが、今回紹介するセディナカードJiyu!da!は海外でのショッピング利用でポイントが3倍(=1.5%の還元率)となるなど、海外旅行に最も適したセディナカードシリーズです。 リボ払い専用カードですが、後から全額払いに設定することで、通常のカードと同じリボ手数料を一切支払わない全額決済にすることができますよ。 [chat face=”globe-nice-1.jpg” name=”ぐろーぶ君” align=”left” border=”gray” bg=”gray” style=”maru”] マレーシアだけでなく海外どこでもキャッシングでお得になるのは素晴らしいね!海外旅行するなら絶対に持っておきたいクレカだ![/chat] [chat face=”guchiwo-longyi-1.jpg” name=”ぐちを” align=”right” border=”gray” bg=”gray” style=”maru”] ちなみに、このカードの国際ブランドはMastercardがおすすめ。MastercardならVISAよりも少しだけ良いレートでキャッシングができます![/chat]
  • 年会費が無料
  • 海外キャッシング時のATM手数料が無料
  • ネットから最短3日でキャッシングの繰り上げ返済が可能
  • 海外利用ではポイント3倍
  • 後から全額払い設定にすることでリボ手数料の心配なし

▼セディナカードJiyu!da!を今すぐ無料で発行する ≫詳細をチェック≫公式ページはこちら

▼マレーシアの両替事情について詳しくはこちら https://guchiwo-globe.com/malaysia-money-change/

楽天プレミアムカード

[caption id="attachment_4937" align="alignnone" width="741"] 楽天プレミアムカード(Mastercard)[/caption] ▼楽天プレミアムカードの基本情報
年会費 10,000円(税抜)
国際ブランド VISA / Mastercard / JCB / AMEX
旅行保険 海外 & 国内:最高5,000万円(自動付帯あり)
ポイント 100円=1P(楽天ポイント
マイル交換レート ANA:2P → 1マイル
楽天カードの上級カード、楽天プレミアムカードは、世界中の空港ラウンジを使用できるプライオリティ・パスを無料で発行できるクレジットカード。 [caption id="attachment_4934" align="alignnone" width="1153"] プライオリティ・パス[/caption] 楽天プレミアムカードを発行することで、普通に入会すると年会費399USドル(約4万6,000円)がかかるプライオリティ・パスのプレステージ会員になんと無料でなることができます。 楽天プレミアムカードの年会費は10,000円(税抜)なので、これだけで3万円以上もお得ですね。 マレーシアでは
  • クアラルンプール国際空港
  • ペナン国際空港
  • ランカウイ国際空港
といった空港にこのプライオリティ・パスで入れるラウンジがあるので、旅行をちょっと優雅にしたい方はぜひ。 またプライオリティ・パスだけではなく、最高5,000万円補償の海外・国内旅行保険や、発行後に「トラベルコース」を選択することで利用できる手荷物無料宅配サービスも見逃せません。 [chat face=”globe-nice-1.jpg” name=”ぐろーぶ君” align=”left” border=”gray” bg=”gray” style=”maru”] ぶっちゃけプライオリティ・パス発行するだけで年会費の元がすぐ取れちゃうね![/chat] [chat face=”guchiwo-longyi-1.jpg” name=”ぐちを” align=”right” border=”gray” bg=”gray” style=”maru”] 楽天市場楽天トラベルといった楽天サービス(楽天経済圏)を活用すれば、国内でもポイントを利用してかなりの節約ができますよ! [/chat]
  • プライオリティ・パスを無料で発行可能
  • 充実の海外旅行保険が付帯(一部自動付帯)
  • 手荷物無料宅配サービスあり(トラベルコース選択時)
  • 楽天経済圏を利用すれば国内でも大きく節約できる

▼楽天プレミアムカードを今すぐ発行する(新規入会&利用で10,000ポイント獲得) ≫詳細をチェック≫公式ページはこちら

Booking.comカード

[caption id="attachment_3568" align="alignnone" width="1016"] (引用:Booking.comカード)[/caption] ▼Booking.comカードの基本情報
年会費 無料
国際ブランド VISA
旅行保険 海外 & 国内:最高2,500万円(利用付帯)
ポイント 100円=1P(Booking.comカードキャッシュバックポイント)
マイル交換レート なし
大手ホテル予約サイトのBooking.comのユーザーであれば、特におすすめしたいのがBooking.comカードです。 こちらは専用サイトからの予約+現地でのこのカードでの支払いで、宿泊費の6%がポイントとして還元されます。 ポイントは翌月キャッシュバックされる仕組みのため、ポイントを失効するリスクもありません。 また、Booking.comのGenius会員であれば10%OFFとなるので、つまり最大16%も安く海外のホテルに泊まることが可能となり、とてもお得です。 マレーシアのホテル予約でもBooking.comは主流なので、このカードを持つメリットは大きいですね。 ただ、宿泊予約にBooking.comを利用しない人でも、実はこのカードはおすすめな理由があります。 それは、
  • 最高2,500万円の海外・国内旅行保険が付帯(自動付帯)
  • 年間100万円までのショッピング補償がある(海外もOK)
  • RentalCars.comで8%割引
  • ポイントは翌月キャッシュバックなので、失効のリスクが無い
といった特典があるからです。 特に、海外旅行保険が自動付帯なのは大きいですね。 [chat face=”globe-nice-1.jpg” name=”ぐろーぶ君” align=”left” border=”gray” bg=”gray” style=”maru”] Booking.comのクレジットカードなんてあったのか!しかもめっちゃ使えそうなやつじゃん![/chat] [chat face=”guchiwo-longyi-1.jpg” name=”ぐちを” align=”right” border=”gray” bg=”gray” style=”maru”] 海外旅行保険の上乗せ用として持つのもおすすめです! [/chat]

▼Booking.comカードを今すぐ無料で発行する ≫公式ページはこちら

まとめ:マレーシアにおすすめのクレジットカードで快適な旅を!

[caption id="attachment_10161" align="alignnone" width="1024"] ペナンのジョージタウンの街並み[/caption] 以上、マレーシアでのクレジットカードの選び方とおすすめのクレカ5選を紹介しました。 まとめると、以下の通りです。 [box04 title=”おすすめクレカ”]
  1. エポスカード 年会費無料で海外旅行保険が自動付帯。
  2. JCB CARD W 39歳以下限定の年会費無料JCBカード。マレーシアで優待あり。
  3. セディナカードJiyu!da! 海外キャッシングが超お得。海外での支払いでポイント3倍。
  4. 楽天プレミアムカード プライオリティ・パスを無料で発行可能。
  5. Booking.comカード Booking.com利用に強く、海外旅行保険も自動付帯。
[/box04] 上記のうち、楽天プレミアムカード以外は年会費永年無料のクレジットカードになるので、とりあえず発行しても損はしません。 上記はマレーシア以外でも海外のほとんどの国で利用価値の高いクレカになるので、まだ持っていない方はぜひこの機会に発行してみてください(^^) [chat face=”guchiwo-longyi-1.jpg” name=”ぐちを” align=”right” border=”gray” bg=”gray” style=”maru”] 最後までお読みいただきありがとうございました!Twitterで海外やこれからの生き方に関するツイート、Instagramで旅行写真の投稿、Line@でブログ更新やイベント情報を共有しております。ぜひフォローしていただけると嬉しいです! [/chat]

▼マレーシア行きの格安航空券検索はこちら

▼マレーシアの現地オプショナルツアーはベルトラがおすすめ ≫マレーシアの現地オプショナルツアーを調べる icon

▼日本発着のマレーシアツアーならHISがおすすめ ≫マレーシアのツアーを調べる

[box05 title=”マレーシアでネットを使う”]
  1. レンタルWiFi(旅行初心者向け) WiFiのモバイル端末を空港や宅配でレンタルし、使用後に返却します。大手キャリアの海外パケット通信より安価で、SIMの操作も不要なのがメリット。複数人でのシェアも可能なので、グループ旅行では重宝するでしょう。マレーシア旅行であればグローバルWiFiの4G高速プランがおすすめです。詳しくはマレーシアのレンタルWiFiについての記事をどうぞ。
  2. SIMカード(旅行上級者向け) 現地で使用可能なSIMカードを購入し、現地の販売員に頼むか、もしくは各自で設定します。レンタルWiFiよりも安価ですが、設定が多少複雑で、SIMフリーのスマホでないと利用できないのがデメリット。マレーシア旅行であれば、現地のSIM会社かタイAISのアジア周遊SIM「SIM2Fly」をネット通販で購入するのがおすすめです。自分で設定する場合はSIMカードケースホルダー&ピンの用意も忘れずに!詳しくはマレーシアのSIMカードについての記事をどうぞ。
[/box05] [box06 title=”合わせて読みたい”] [/box06]]]>

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ぐちをのアバター ぐちを サイト運営者

1995年生まれの旅好きなデジタルノマド。ブログとYouTubeをメインに旅行情報を発信してます。飛行機・鉄道・バスを使っての自由気ままなひとり旅が好きです。

目次