①リクルートカード【年会費永年無料】
ポイント還元率1.2%!ポイントはPontaポイントに等価交換可能!
リクルートカードについて詳しくはこちら
②楽天カード【年会費永年無料】
ポイント還元率1.0%!貯め方・使い方も豊富で便利!
楽天カードについて詳しくはこちら
③セディナカードJiyu!da!【年会費永年無料・リボ払い専用】
セブンイレブン・ダイエー・イオンでポイント還元率1.5%!
セディナカードJiyu!da!について詳しくはこちら
こんにちは、海外旅行とクレジットカードが好きなぐちを(@guchiwo583)です。
セディナカードで貯まるわくわくポイントのお得な貯め方や使い方が知りたいです。
という方向けの記事となっています。
結論を先に言うと、わくわくポイントはポイントアップ特典が豊富で、おすすめの使い道はnanacoポイント・Amazonギフト券への交換です。
上記を深堀りしていくので、参考にしてもらえると嬉しいです(^^)
わくわくポイントの基本的な特徴

セディナカードを利用して貯めることのできるわくわくポイントの基本的な特徴は以下になります。
基本のポイント還元率は0.5%
セディナカード利用で得られるわくわくポイントの基本還元率は0.5%で、200円(税込)につき1ポイントとなります。
0.5%は他社カードと比べると低めの還元率ですが、いくつかポイントアップの特典があるので、うまく活用すればたくさんポイントを貯めることができますよ。
ポイント有効期限は2年
わくわくポイントの有効期限は付与された月から数えて2年です。
2年を経過すると失効してしまうので、そうならないように使い道を確保しておきましょう。
わくわくポイントのお得な貯め方
わくわくポイントのお得な貯め方を以下で紹介していきますね。
ポイントアップ特典で利用

どの種類のカードを利用するかによっても違いはありますが、セディナカードではいくつかポイントアップ特典があります。
例えば、海外利用でポイントが1.5〜3倍になったり、セブンイレブンの利用ではポイントが3倍になる特典がありますよ。
還元率が1.5%まで跳ね上がるので、セブンイレブンを頻繁に利用する人にとっては見逃せない特典です。
また、セディナカードJiyu!da!やセディナカードクラシックでは、セブンイレブン以外でも
- イオン
- ダイエー
といった店舗で同じようにポイントが3倍になります。
特に、セディナカードJiyu!da!は年会費永年無料のクレジットカードなので、1円も払わずに1.5%ものポイント還元を得られるのは大きいです。
日々の食料品や日用品の購入でお得にポイントを貯め節約することができるので、とても魅力的ですね。
セディナポイントモールを経由してショッピングをする

セディナポイントモールという会員向けサイトがあり、こちらを経由してセディナカード払いのショッピングを行うことで、ポイントが最大21倍になります。
Amazon や楽天市場、
Yahoo!ショッピングといった通販サイトや、
エクスペディアや
じゃらんといったホテル予約サイトでもポイントアップの対象となっているので、使い勝手は抜群です。
期間限定でさらにポイントアップされることもあるので、頻繁にチェックすると良いですよ。
セディナポイントモールのご来店スタンプを利用する

セディナポイントモールでは、ショッピングをしなくてもポイントをもらえる特典があります。
それは、ご来店スタンプを活用することです。
1日1個このスタンプを貯めることができ、10個貯めることで5ポイントのわくわくポイントと交換することができます。
セディナカードで1,000円分利用するのと同じポイントが無料でもらえるのでお得ですね。
たくさん利用してトクトク!ステージのポイントアップを狙う

セディナカードをたくさん利用する人は、トクトク!ステージというポイントアップの特典を受けることができます。
こちらは以下の通り、年間の利用金額に応じてポイント倍率が変わる仕組みです。
年間利用額 | 一般カード・セディナカードゴールド | セディナゴールドカード・セディナプラチナカード |
50万円以上〜100万円未満 | 1.1倍 | 1.2倍 |
100万円以上〜200万円未満 | 1.15倍 | 1.3倍 |
200万円以上 | 1.3倍 | 1.6倍 |
結構な金額ですが、毎月の家賃、携帯費用や公共料金をセディナカード払いにすることで、この条件を達成しやすくなりますよ。
わくわくポイントの使い方
ここからは、貯めたわくわくポイントの使い方について解説します。
グッズに交換する

シンプルにわくわくポイントをそのままグッズと交換可能です。
ポイントに応じて食品や家電など、様々なグッズと交換することができますよ。
交換に必要なポイントは最低1,000ポイント以上から。
ポイントを多く貯めればルンバやダイソンの掃除機との交換も可能です。
商品券・ギフトカードに交換する
わくわくポイントを以下の商品券と交換することができます。
それぞれ交換に必要な最低ポイント数がありますよ。
商品券の種類 | 交換に必要な最低ポイント |
nanacoカード(5,000ポイント付) | 5,000 |
ドトールバリューカード(2,000円券) | 2,000 |
VJAギフトカード | 1,000 |
JTBナイスギフト | 1,000 |
日本旅行ギフト旅行券 | 1,000 |
ジェフグルメカード | 1,000 |
図書カードNEXT | 1,000 |
ダイエーグループ商品券 | 1,000 |
JCBギフトカード | 1,000 |
Amazonギフト券 |
5,000 |
(2019年4月24日時点)
ただし、交換に手数料が必要な商品券があるので注意しましょう。
交換手数料が必要な商品券
- VJAギフトカード
- JTBナイスギフト
- 日本旅行ギフト旅行券
- ジェフグルメカード
- 図書カードNEXT
- ダイエーグループ商品券
- JCBギフトカード
※プラチナカードおよびゴールドカード(セディナカードゴールドを除く)については、交換手数料はかかりません。
(引用:セディナ)
nanacoカードやドトールバリューカード、Amazonギフト券は交換手数料がかかりません。
また、nanacoカードやドトールバリューカードに交換する際は、通常300円かかる発行手数料をゼロにすることができるので、その分もお得になりますね。
他社ポイントやマイルに交換する
わくわくポイントを他のポイントやマイルに交換することもできます。
ポイント・マイルの種類 | 交換に必要な最低ポイント |
nanacoポイント | 1,000 |
ドトールポイント | 1,000 |
Gポイント | 1,000 |
dポイント | 1,000 |
WALLETポイント | 1,000 |
JALマイル | 1,000 |
ポイントは基本的に全て等価交換ができますが、Gポイントについては1回の交換ポイント数が5,000ポイント以下の場合、1,000ポイントで800Gポイントとなってしまいます。

JALマイルについては1,000ポイントで500マイルとの交換になりますが、JALマイルは使い方次第では1マイル=3円以上の価値になることもあるので、お得なポイント交換先とも言えるでしょう。
キャッシュバックする
こちらはシンプルにポイントを現金として返してもらうやり方です。
登録しているクレジットカードの引き落とし銀行口座に還付してもらうことができますよ。
ただし、こちらは等価での交換はできず、
三井住友銀行・ジャパンネット銀行:1,000ポイントで800円
それ以外の銀行:1,000ポイントで700円
のキャッシュバックとなります。
1ポイント=1円の価値にはならないので、あまりおすすめのポイント活用方法ではありませんね。
寄付金としてポイントを活用する
1ポイント=1円換算で、以下の寄付に当てることもできます。
- 公益財団法人 日本ユニセフ協会
- 日本赤十字社
- 公益財団法人 緑の地球防衛基金
- WWFジャパン
- 公益財団法人 日本盲導犬協会
- 公益社団法人 日本ユネスコ協会連盟
- 公益財団法人 日毋おぎゃー献金基金
- 赤い羽根共同募金
- 一般財団法人 地球・人間環境フォーラム(GEF)
- 公益財団法人 国際湖沼環境委員会(ILEC)
- 特定非営利活動法人 エコデザイン市民社会フォーラム
どれも1,000ポイント以上から寄付することが可能です。
ただし、各団体やセディナからの領収書の発行はできないので注意しましょう。
プレミアムセレクションに利用する

プレミアムセレクションというサービスでポイントを利用する方法もあります。
こちらは、少ないわくわくポイントを利用して豪華な景品が当たる可能性ありの言わば抽選会のようなものです。
当たる景品は時期によって異なるので、その都度チェックしてみましょう。
まとめ:わくわくポイントのお得な使い方はnanaco・Amazonギフト券への交換

以上、セディナカードのわくわくポイントの貯め方・使い方でした。
個人的におすすめのわくわくポイントの使い方は、手数料なしで等価交換でき、かつ交換後の使い道も豊富なnanacoやAmazonギフト券への交換です。
JALマイルを貯めてよく旅行している人であれば、そちらに交換するのもアリですね。
セディナカードは基本のポイント還元率こそ悪いものの、様々なポイントアップ特典を利用して大きくわくわくポイントを貯めることができるクレジットカードです。
年会費永年無料のカードもあり、海外旅行にもおすすめのクレジットカードなので、ぜひ1度作ってみるのもおすすめですよ。
▼セディナカード(一般カード)について詳しくはこちら

▼業界最安のセディナカード海外キャッシングについてはこちら
