という方向けの記事を用意しました。
- エポスポイントの特徴・貯め方・使い方を解説
- エポスポイントのお得な利用方法を解説
上記について深掘りして解説していくので、参考にしてもらえると嬉しいです(^^)
▼エポスカードを今すぐ無料で発行する
エポスポイントの特徴
エポスカードの利用で貯まるエポスポイントの特徴は以下の通りです。
ポイントの有効期限は2年
ポイントの有効期限は、ポイント加算日から数えて2年です。
つまり、2年後のポイント加算日の前日まで有効ということになります。
ポイントは有効期限延長が可能
ちなみに、エポスポイントの有効期限は延長が可能となっています。
これは、3ヵ月以内に有効期限となるポイントを持っている人が対象で、会員サイト「エポスNet」のマイページにアクセスし「ポイント照会」からポイント延長の申し込みができます。
これを行うと、全てのポイントの有効期限が申し込み日から2年間延長されます。
ゴールド・プラチナカードならポイントの有効期限は無期限

また、
- エポスゴールドカード
- エポスプラチナカード
の保有者は、エポスポイントの有効期限が無期限となります。
特に、エポスのゴールドカードはエポスカード(ノーマルカード)を利用してインビテーションを受けてから切り替えることで年会費永年無料となるお得なゴールドカード。
なので、エポスカードを発行してエポスポイントを貯めている人は、最低でもエポスゴールドカードへの切り替えを目指しましょう。

エポスポイントの貯め方
ここからは、エポスポイントの貯め方について具体的に解説していきます。
エポスカードの入会キャンペーンで貯める

エポスカードでは入会キャンペーンが常時行われていて、まずはカードに入会することでポイントを大きく貯めることができます。
通常は2,000ポイント(=2,000円相当)がもらえ、エポスカードの年会費は無料なので、タダで2,000円もらえるのと等しいですね。
また、時期によってはさらにポイントアップも行われているので、その時はとてもお得になります。
▼エポスカードの入会キャンペーンをチェックする
VISA加盟店舗でのエポスカード利用で貯める

エポスカードの国際ブランドはVISAになるので、VISAに加盟している店舗ではエポスカードを決済に利用でき、200円(税込)で1ポイントが貯まります(還元率0.5%)。
もちろん日本だけでなく、海外のVISA加盟店舗でエポスカードを決済に利用した場合でもポイントは貯まります。
また国内の場合、エポスカードと提携している店舗ではポイント還元が2〜10倍になるので、対象となる店舗を日頃よく利用している人はエポスカードを持つとかなりお得になりますね。
タイムズ:2倍
IDC大塚家具:2倍
スターバックスカードへのオンライン入金&オートチャージ:2倍
アパホテル:5倍
KEYUCA:5倍
ノジマ・nojima online:5倍
シダックス:5倍
ビッグエコー:5倍
HP Directplus :10倍
こちらは会員専用サイト「エポトクプラザ」を経由するのが前提となります。
ポイントアップ対象店舗の詳細については公式サイトから確認できます。
オンラインでのエポスカード利用で貯める
店頭利用だけでなく、オンラインのネットショッピングで貯める方法もあります。
具体的には、以下の2通りです。
たまるマーケットではポイントが2〜30倍、エポトクプラザの旅行・ホテル予約ではポイント最大6倍となっているので、うまく利用すればポイントをガッツリ貯められますね。
電子マネーへのチャージで貯める
一部の電子マネーへのチャージでも、エポスポイントを貯められます。
ポイントが貯まる電子マネーは以下の3種類です。
- 楽天Edy
- モバイルSuica
- スターバックスカード
楽天Edyの場合は、チャージ金額1,000円につき5ポイント(5円相当)が貯まります。
また、スターバックスカードは5,000円のチャージにつき50ポイントが貯まるので、ポイント還元率は通常の2倍(1%)になりますね。
エポスカード公式アプリのゲームで貯める
エポスカード公式アプリ内のミニゲーム「ハイ&ロー」で勝つとエポスポイントが3ポイント貯まります。
こちらは毎日ポイント獲得のチャンスがあります。
たかが3ポイントですが、ゲームそのものが好きなのであればやって損はないでしょう。
また、公式アプリ自体は貯まったポイントの確認などに便利なので、こちらもダウンロードしておくことをおすすめします。

エポスNetのキャンペーンで貯める
エポスカードでは定期的にキャンペーンが行われていて、キャンペーンにエントリーして条件を満たすことでもれなくポイント獲得のチャンスがあります。
キャンペーンの詳細は会員サイトのエポスNetから確認できるので、日頃からチェックしておきましょう。
エポスカードを家族・友人に紹介して貯める
エポスカードを家族・友人に紹介することで、ポイントが大きく貯まります。
ポイント獲得の内訳は以下の通りです。
- 紹介者:1,000ポイント
- 紹介された家族・友人:500ポイント
自分が紹介した場合は1,500ポイントがもらえ、紹介された家族・友人は入会キャンペーンの2,000ポイントにプラスして500ポイントがもらえます。
特に、紹介された側は発行すると合計2,500ポイント(2,500円相当)ももらえるので、喜んでもらえることでしょう。
tsumiki証券に積立して貯める
マルイが運営する証券会社「tsumiki証券」に積立投資することでも、エポスポイントを貯められます。
こちらは、積立が開始された月を基準に1年ごとに、年間のつみたて金額×0.1%(初年度)~0.5%(5年目以降)のエポスポイントがプレゼントされます。
月々3万円を1年間積み立てた場合
1年目:年間36万円×0.1%=360ポイント
5年目:年間36万円×0.5%=1,800ポイント
また、ゴールド・プラチナカードの場合はさらに積立金額に応じたボーナスポイント制度もあります。
tsumiki証券の口座開設・維持の手数料は一切ありませんので、投資のことがあまり分からない人でも最初のステップは無料なので安心です。
▼tsumiki証券を今すぐ無料で開設する
ゴールド・プラチナカードの特典で貯める

ゴールドカードおよびプラチナカードには、以下のボーナスポイントの特典があります。
- 年間50万円以上の利用でボーナスポイント
- 「選べるポイントアップショップ」でポイント3倍
ボーナスポイントについては、年間50万円以上を決済すると2,500ポイント、100万円以上の場合は10,000ポイントのポイント獲得ができます。
また、「選べるポイントアップショップ」については以下の通り。
選べるポイントアップショップとは?
300以上の店舗の中から3店舗まで登録可能な、選んだ店舗での買い物が3倍のポイントアップとなるエポスのゴールドカード・プラチナカード限定の特典。
これにより、通常0.5%の還元率のところ選択した店舗で利用した場合は3倍の1.5%になるので、とてもお得になりますね。
登録は会員サイトのエポスNetから行え、その日からポイントアップの対象となります。
1度選んだショップは3ヶ月間変更することができないので、登録は慎重に行うようにしましょう。
▼エポスカードを今すぐ無料で発行する
エポスポイントの使い方
続いては、エポスポイントの使い方について解説します。
実際に使う際は、エポスNetの「ポイントを使う」からアクセスすると便利です。
マルイやマルイウェブチャネルで利用する
全国各地にあるマルイの店舗や、マルイのネット通販サイト「マルイウェブチャネル」で500ポイント以上(1ポイント1円換算)から利用できます。
精算時にエポスカードを掲示して、「エポスポイントで!」と店員に伝えればOKです。
ネット通販で利用分を割引する
たまるマーケット経由でネット通販をした際の利用金額は、エポスポイントを使って割引できます(最低500ポイント以上で1ポイント単位)。
たまるマーケットでは
と日本を代表する大手ネット通販3社の利用ができるので、とても便利です。
また、マルイウェブチャネルでの割引も可能となっています。
このサービスはエポスカードの利用明細を「郵送不要」にしている人が対象となります。郵送不要の手続きは、エポスNetの「ご利用明細Net紹介サービスに変更する」からできます。
利用方法の詳細については、以下の公式サイトを見るのが分かりやすいです。
エポスVISAプリペイドカードへチャージする

エポスカードが発行しているエポスVISAプリペイドカードに、1ポイント1円でチャージすることが可能です。
こちらは特に交換ポイントの下限設定はなく、1ポイントから対応しているので、ポイントを多く貯めるのが難しい人でも安心。
VISA加盟店は国内外で3,800万店舗もあるので、カードの使い勝手も抜群です。
また、エポスVISAプリペイドカードは70以上のデザインがあり、自分の好きなデザインが選べるのも魅力ですね。
商品券やギフト券に交換する
貯まったエポスポイントを利用して、様々な商品券やギフト券に交換もできます。
ポイント交換商品 | ポイント数 | 還元率 |
マルイの商品券1,000円 | 1,000 | 0.5% |
Amazonギフト券1円分~ | 1~ | 0.5% |
App Store & iTunesコード1,000円 | 1,000 | 0.5% |
App Store & iTunesコード3,000円 | 3,000 | 0.5% |
VJAギフトカード1,000円 | 1,000 | 0.5% |
QUOカード1,000円 | 1,000 | 0.5% |
KEYUCAお買物券500円 | 400 | 0.625% |
スターバックスカード3,000円 | 3,000 | 0.5% |
モンテローザお食事券1,000円 | 800 | 0.625% |
IDC OTSUKA エポスクーポン券1,000円 | 1,000 | 0.5% |
(引用:エポスカード)
特に、KEYUKAお買物券とモンテローザお食事券は還元率が0.625%なので(2020年3月時点)、他の交換先よりも少しだけお得。
それ以外では、Amazonギフト券やQUOカードに交換すると、使い勝手の幅が広いのでおすすめです。
他社ポイントに移行する
エポスポイントを他社ポイントに移行させることもできます。
移行先 | 1エポスポイントあたり | 最低交換ポイント |
スターバックスカード | 1円 | 500 |
ノジマスーパーポイント | 1ノジマスーパーポイント | 500 |
ANA マイル | 0.5マイル | 1,000 |
ANA SKY コイン | 1コイン | 1,000 |
JAL マイル | 0.5マイル | 1,000 |
dポイント | 1dポイント | 1,000 |
au WALLET ポイント | 1WALLETポイント | 1,000 |
(引用:エポスカード)
普段あまりマルイのサービスを利用しない人は、これらのポイントに交換してしまうのもアリですね。
ちなみに、ANAマイルへの交換に関してはエポスのゴールド・プラチナカード保有者の場合は1,000ポイントで600マイルと少しだけお得となっています(2020年3月時点)。
グッズに交換する
また、エポスのオリジナルグッズとの交換も可能です。
オトメイト関連の女性向け商品や、カプコンのゲーム関連商品など、交換できるグッズは豊富にあります。
ポイントで寄付する
貯まったエポスポイントは、500ポイント以上500ポイント単位で様々な支援団体に寄付することもできます。
- ユニセフ
- 世界の子どもにワクチンを日本委員会
- プラン・インターナショナル
- ワールド・ビジョン・ジャパン
- 交通遺児育英会
- 国境なき医師団
- 国連WFP協会
- 日本救援衣料センター
- 日本赤十字社
- 国際ふるさとの森づくり協会
- グリーンバード
- WWFジャパン
- アイメイト協会
- 日本ブラインドサッカー協会(JBFA)
賛同する支援先があれば、ポイントで寄付して少しでも役立てられますね。
▼エポスカードを今すぐ無料で発行する
エポスポイントのおすすめの利用方法

- エポスVISAプリペイドカードへのチャージ
- マルイ店舗やマルイウェブチャネルで利用
- Amazonギフト券、QUOカードへの交換
- ANAマイルへの交換(ゴールド・プラチナカード保有者)
上記1〜3番はいずれもポイントの使い勝手が良く、おすすめの利用方法と言えます。
また4番のANAマイルに関しては、ゴールド・プラチナカードの場合は1,000ポイントで600マイルと少しお得に交換できるため、おすすめの利用方法の1つだと言えるでしょう。
ただし、カードの年会費が気にならなければANAカードでマイルを貯めるほうが断然良いので、そこは普段どのようにカードを利用するか次第ですね。
▼エポスカードを今すぐ無料で発行する
まとめ:エポスポイントの貯め方・使い方は豊富!

主にエポスカードの利用で貯まるエポスポイントですが、カード利用以外でも貯め方は様々です。
また、使い方についても豊富にあることをこの記事では紹介しました。
特におすすめの利用方法は、上記で解説した通りです。
エポスポイントが貯まるエポスカードは、海外旅行に必携のクレジットカードでもあり、また国内でも割引となる店舗が豊富にあるお得なクレジットカード。
まだ発行していない人は、ぜひこの機会に発行しておくことをおすすめします(^^)
▼エポスカードを今すぐ無料で発行する