@guchiwo583)です。 [/chat]
[chat face=”globe-sad-1.jpg” name=”ぐろーぶ君” align=”left” border=”gray” bg=”gray” style=”maru”] マンダレーからミングォンに行きたいんだけど、どうやったら行けるの? [/chat]
という方向けに、今回は現地の交通事情にある程度詳しい僕が記事を書いていきます。
結論を先に言うと、マンダレーからミングォンへはボートを利用するのがおすすめです。
また、マンダレーからミングォンへは自力で移動する以外に、
現地オプショナルツアーを使って観光もできるので、この記事を読みつつ合わせて検討してみてください(^^)
▼ミャンマー行きの格安航空券検索はこちら
▼ミャンマーの現地オプショナルツアーはベルトラがおすすめ
ミャンマーの現地オプショナルツアーを調べる

▼日本発着のミャンマーツアーならHISがおすすめ
ミャンマーのツアーを調べる
目次
マンダレー市内からミングォンへの行き方は2通り
[caption id="attachment_4631" align="alignnone" width="752"]

マンダレーの大通り(マンダレー、ミャンマー)[/caption]
マンダレー市内からミングォンへの移動手段は以下の2通りです。
外国人観光客は、
船(ボート)を利用してマンダレーとミングォンを往復観光するのが一般的ですね。
マンダレー市内から船(ボート)でのミングォンへの行き方
[caption id="attachment_4825" align="alignnone" width="725"]

エーヤワディー川のボート(ミングォン、ミャンマー)[/caption]
まずは、マンダレー市内の「26th Street」付近のエーヤワディー川沿いにあるボート乗り場まで向かいます。
▼ミングォン行きボート乗り場の場所
こちらは少し市内の外れにあるので、タクシー(バイクタクシー)を利用する機会が多いかと思います。
[chat face=”guchiwo-longyi-1.jpg” name=”ぐちを” align=”right” border=”gray” bg=”gray” style=”maru”] 僕は
フォー リバーズ B&B マンダレーからバイクタクシーを利用しましたが片道1,500~2,000チャット(約110~145円)くらいが相場でした。 [/chat]
ここから、通称「ツーリスト・ボート」と呼ばれる政府運営の外国人が利用するボートに乗車します。
ボートはマンダレー・ミングォンの間を1日1往復し、マンダレーからの往路は朝の
9時発、ミングォンからの復路は
12時30分発となります。
片道45分~1時間(雨季は水かさが増して時間がかかる)で、ミングォンでの滞在時間は2時間程度、ボート料金は往復5,000チャット(約360円)です。
ミングォンの観光スポットは歩いて行ける範囲に集中しているので、2時間でも十分ですね。
▼ミングォンの船着き場の場所
このツーリスト・ボートを利用しない場合はチャーターして行くことも可能ですが、往復30,000チャット(約2,200円)かかります。
マンダレー市内からタクシーでのミングォンへの行き方
[caption id="attachment_3833" align="alignnone" width="858"]

ミャンマーのタクシー(ヤンゴン)[/caption]
僕は利用してませんが、マンダレーからタクシーでサガインを経由し、ミングォンへ行くことも可能なようです。
ただし、
道が悪いそうで、距離もあって値段も高くり、コストパフォーマンスは悪めのようですね。
現地ツアーでマンダレー市内からミングォンを観光することも可能
[caption id="attachment_3384" align="alignnone" width="777"]

ミャンマーの女性とウーベイン橋(引用:Pixabay)[/caption]
マンダレー市内からミングォンを観光する際は、を利用するのも
現地オプショナルツアーおすすめです。
こちらはツーリスト・ボートを利用しますが、ホテル発着なので移動手段が少し楽になります。
特に、
日本語ガイドをつけて歴史などをしっかり勉強したい人におすすめしたいプランですね。
[box04 title=”現地オプショナルツアー”]
[/box04]
まとめ:マンダレー市内からミングォンへの行き方は船(ボート)利用がおすすめ
[caption id="attachment_4826" align="alignnone" width="866"]

ミングォンの船着き場(ミングォン、ミャンマー)[/caption]
以上、マンダレー市内からミングォンへの行き方でした。
タクシーは大回りになりコスパも悪いので、
基本的には船(ツーリスト・ボート)の利用がおすすめです。
ミングォンは小さな集落沿いにいくつか歴史的な建築物が集結している場所で、マンダレー滞在中はぜひ時間を作って日帰り観光したい場所。
現地オプショナルツアーを利用して観光することも可能なので、合わせて検討してみてください(^^)
[chat face=”guchiwo-longyi-1.jpg” name=”ぐちを” align=”right” border=”gray” bg=”gray” style=”maru”] 最後までお読みいただきありがとうございました!
Twitterで海外やこれからの生き方に関するツイート、
Instagramで旅行写真の投稿、
Line@でブログ更新やイベント情報を共有しております。ぜひフォローしていただけると嬉しいです! [/chat]
▼ミャンマー行きの格安航空券検索はこちら
▼ミャンマーの現地オプショナルツアーはベルトラがおすすめ
ミャンマーの現地オプショナルツアーを調べる
▼日本発着のミャンマーツアーならHISがおすすめ
ミャンマーのツアーを調べる
[box05 title=”ミャンマーでネットを使う”]
- レンタルWiFi(旅行初心者向け)
WiFiのモバイル端末を空港や宅配でレンタルし、使用後に返却します。大手キャリアの海外パケット通信より安価で、SIMの操作も不要なのがメリット。複数人でのシェアも可能なので、グループ旅行では重宝するでしょう。ミャンマー旅行であればグローバルWiFi
の4G高速プランがおすすめです。
- SIMカード(旅行上級者向け)
現地で使用可能なSIMカードを購入し、現地の販売員に頼むか、もしくは各自で設定します。レンタルWiFiよりも安価ですが、設定が多少複雑で、SIMフリーのスマホでないと利用できないのがデメリット。ミャンマー旅行であればtelenorといった現地SIMか、タイAISのアジア周遊SIM「SIM2Fly」をネット通販で購入するのがおすすめです。自分で設定する場合はSIMカードケースホルダー&ピンの用意も忘れずに!
[/box05]
[box06 title=”あわせて読みたい”]
[/box06]]]>