@guchiwo583)です。 [/chat]
[chat face=”globe-sad-1.jpg” name=”ぐろーぶ君” align=”left” border=”gray” bg=”gray” style=”maru”]日本人はミャンマーへの観光ビザが免除になったみたいだけど、詳しい情報が知りたい! [/chat]
という方向けに、今回は2018年10月から行われる日本人を対象とするミャンマー観光ビザの免除に関して最新の報告を行います。
ビザ免除の詳細や注意点などが詳しく分かる記事となっているので、旅行前にぜひ参考にしていただければ幸いです(^^)
▼ミャンマー行きの格安航空券検索はこちら
▼ミャンマーの現地オプショナルツアーはベルトラがおすすめ
ミャンマーの現地オプショナルツアーを調べる

▼日本発着のミャンマーツアーならHISがおすすめ
ミャンマーのツアーを調べる
目次
日本人はミャンマー入国に必要な観光ビザ取得が暫定的免除に

繰り返しですが、
2018年10月から暫定的に1年間、日本のパスポート保有者はミャンマーの観光ビザ取得が免除となりました。
今までは観光ビザの取得に
50USドルほどかかっていたので、
期間中はこれが完全に無料となります。
パスポートのみで入国が可能となるので、とてもありがたい措置となっています。
[chat face=”guchiwo-longyi-1.jpg” name=”ぐちを” align=”right” border=”gray” bg=”gray” style=”maru”] 僕が2018年12月にミャンマーを訪れた時は、ヤンゴン国際空港で入国審査官からちゃんと「Japanese No Visa.」と言われて無事にビザ無しで入国できました。 [/chat]
ミャンマー観光ビザ免除はとりあえず1年のみ
あくまでも観光ビザ免除措置は試験的に1年間行われることなっていて、その結果を元に2年以降も継続されるかどうかが決まるようです。
2年目以降(2019年10月以降)はこの措置が継続されるのか、それともなくなってしまうのが現時点で分からないので、そこは注意が必要ですね。
ミャンマーの旅行を考えているなら、
2018年10月~2019年9月の間に旅程を立てたほうが無難しょう。
【追記】2019年10月以降もビザ免除措置が延長!
朗報ですが、2019年10月以降もさらに1年間、ビザ免除措置が継続することが確定となりました。
これで、
2020年9月末まで観光ビザ免除となります。
[chat face=”globe-nice-1.jpg” name=”ぐろーぶ君” align=”left” border=”gray” bg=”gray” style=”maru”] 2020年10月以降もずっと免除されて欲しい![/chat]
ミャンマー観光ビザ免除に関する具体的な内容

ミャンマーの日本人向け観光ビザ免除措置についてですが、今まで免除の代わりに
- 入国時に1,000USドルの携帯が必要
- ミャンマーを出国する航空券の掲示が必要
など、いろいろ騒がれてました。
色々と国内で議論が交わされたようですが、
最終的に以下の結論が出されています。
2018年9月21日に東京ビッグサイトで開催された
「ツーリズムEXPOジャパン2018」に出展したミャンマーは、ホテル観光大臣のオウン・マウン氏が記者会見を行い、観光ビザの免除に関して具体的な発表を行いました。
ビザ免除の代わりにいくつか制約がありそうな感じだったんですが、結果的に以下のようになりましたので共有します。
1,000USドルの持参は不要

最も騒がれていた、
1,000USドルの現金での持参は不要になりました。
これによって、特に学生やバックパッカーといった旅行者への制約がなくなるのでひと安心です。
ただし、
ミャンマーの両替所は日本円を扱っていないところが多いです。
なので1,000ドルは大袈裟ですが、現地の両替所で外貨を両替する場合、
USドルはいくらかは持って行くのが賢明ですね。
ミャンマーには特殊な両替所の文化があり、USドルの両替は100ドル札のピン札でないとレートが悪くなる可能性があるのでご注意を。
詳しくは以下の両替に関する記事でまとめているので、合わせてご確認ください。
▼ミャンマーの両替事情について詳しくはこちら
https://guchiwo-globe.com/myanmar-moneychange/
帰国航空券の掲示も不要

いくつかの国で行われている
帰国航空券の掲示ですが、こちらもビザ免除に合わせてミャンマーにも導入されるのではないかという憶測がありました。
しかし、これに関してもホテル観光大臣のオウン・マウン氏がキッパリと否定しましたので、その必要はありません。
これは陸路で出国したいバックパッカーには朗報ですね。
[chat face=”guchiwo-longyi-1.jpg” name=”ぐちを” align=”right” border=”gray” bg=”gray” style=”maru”]僕の知人も片道の航空券のみでちゃんと入国できていました(2018年12月時点)。[/chat]
陸路入国も観光ビザ免除の対象
もちろん、陸路入国も観光ビザ免除の対象です。
現在、外国人が陸路でミャンマーへ入国できる国はタイとインドのみでして、国境は以下の6箇所があります(2019年5月時点)。
- メーソート(タイ)・ミャワディ(ミャンマー)間
- メーサイ(タイ)・タチレク(ミャンマー)間
- ラノーン(タイ)・コ―タウン(ミャンマー)間
- サンクラブリ(タイ)・パヤトンズー(ミャンマー)間
- モレ(インド)・タム(ミャンマー)間
- ゾカワタル(インド)・リカワダル(ミャンマー)間
このうち、最も外国人旅行者に一般的で利用しやすい国境が
メーソート・ミャワディ間国境で、
こちらはタイのバンコクやチェンマイから移動する際に利用します。
▼メーソート・ミャワディ間国境(友好橋)の場所
他の国境については
入国後の移動に制限があったり(メーサイ・タチレク間)、
頻繁に閉鎖されていたり(サンクラブリ・パヤトンズー間)するので、注意が必要です。
タイからミャンマーへの陸路移動について詳しくは以下の記事でまとめてあるので、気になる方はチェックしてみてください。
[box06 title=”あわせて読みたい”]
[/box06]
出入国カードの提出も不要になる(国際空港3箇所)

ミャンマーを訪れる外国人に義務付けられていた出入国カードの提出を、
ミャンマーの国際空港3箇所を利用する場合に限り廃止となります。
対象の3空港はこちら
- ヤンゴン国際空港
- マンダレー国際空港
- ネーピードー国際空港
こちらはどうやら既に実施が行われているみたいです。
ミャンマーの日本人向け観光ビザ免除の背景とは?

ミャンマーが日本人および韓国人を対象に観光ビザ取得を免除した理由は、ラカイン州北部で生じているロヒンギャ問題の影響で、欧米からの観光客が軒並み減少しているからです。
そのため、
ミャンマーは観光客受け入れのアジアシフトを行うために、今回の措置を実施する運びとなりました。
ロヒンギャの問題で危なそうなイメージを持たれる人も多いかと思いますが、問題が生じているラカイン州北部などの国境地帯を除けば、
ミャンマーはいたって治安が良い国です。
なので、ぜひこの機会に1度訪れてみることをおすすめします。
▼ミャンマーの治安について詳しくはこちら
https://guchiwo-globe.com/myanmar-safety/
観光ビザ以外はビザ免除の対象外
当たり前ですが観光ビザ以外は免除とならないので、ビジネスや留学でミャンマーに滞在する場合は、
これまで通り大使館でそれ用のビザを取得する必要があります。
在日ミャンマー大使館の場所は、各国の大使館がひしめく東京、品川区にあります。
▼駐日ミャンマー大使館の場所
また、ビジネスビザについては
オンライン(e-Visa)での取得も可能なようです。
ただし、申請には現地の招聘会社情報や必要書類の提出が必要となっています。
▼ミャンマー政府公式サイト
ミャンマーのe-Visaを申請する
まとめ:観光ビザ免除でミャンマーがもっと身近に

以上、ミャンマーのビザ免除についてでした。
今回のミャンマーの観光ビザ免除により、
日本人はASEANの国全てをビザの事前取得なし(カンボジアはアライバルビザでOK)で渡航できるようになります。
これにより、ますますミャンマーが身近な存在になることでしょう。
ミャンマーはビジネスでは注目をすでに集めてはいる国ですが、
観光地としての魅力はまだあまり知られておらず、手つかずの景色や遺産が残る国です。
ぜひ、ビザ免除期間中に1度訪れていただければと思います(^^)
[chat face=”guchiwo-longyi-1.jpg” name=”ぐちを” align=”right” border=”gray” bg=”gray” style=”maru”] 最後までお読みいただきありがとうございました!
Twitterで海外やこれからの生き方に関するツイート、
Instagramで旅行写真の投稿、
Line@でブログ更新やイベント情報を共有しております。ぜひフォローしていただけると嬉しいです! [/chat]
▼ミャンマー行きの格安航空券検索はこちら
▼ミャンマーの現地オプショナルツアーはベルトラがおすすめ
ミャンマーの現地オプショナルツアーを調べる
▼日本発着のミャンマーツアーならHISがおすすめ
ミャンマーのツアーを調べる
[box05 title=”ミャンマーでネットを使う”]
- レンタルWiFi(旅行初心者向け)
WiFiのモバイル端末を空港や宅配でレンタルし、使用後に返却します。大手キャリアの海外パケット通信より安価で、SIMの操作も不要なのがメリット。複数人でのシェアも可能なので、グループ旅行では重宝するでしょう。ミャンマー旅行であればグローバルWiFi
の4G高速プランがおすすめです。
- SIMカード(旅行上級者向け)
現地で使用可能なSIMカードを購入し、現地の販売員に頼むか、もしくは各自で設定します。レンタルWiFiよりも安価ですが、設定が多少複雑で、SIMフリーのスマホでないと利用できないのがデメリット。ミャンマー旅行であればtelenorといった現地SIMか、タイAISのアジア周遊SIM「SIM2Fly」をネット通販で購入するのがおすすめです。自分で設定する場合はSIMカードケースホルダー&ピンの用意も忘れずに!
[/box05]
[box06 title=”あわせて読みたい”]
[/box06]
]]>