\ 最大10%ポイントアップ! /

雨季のミャンマー旅行のメリット・デメリットとおすすめ観光地3選【5月下旬~10月中旬】

当ページのリンクには広告が含まれています。
ぐちを

どうも、海外(特にミャンマー)が好きでミャンマーは複数回の渡航経験があるぐちを(@guchiwo_nomad)です。

ぐろーぶ君

今度ミャンマーに旅行しに行くんやけど、どうやら時期的に雨季にあたるみたいでちょっと心配なんよな…。

そもそも雨季のミャンマー旅行は選択肢としてアリなん?

この記事は、上記の疑問をお持ちの方向けの記事となっています。

本記事を読むメリット
  • ミャンマーの雨季について具体的に分かる
  • 雨季にミャンマーを旅行するメリット・デメリットが分かる
  • 雨季でもおすすめのミャンマーの観光地が分かる

結論を先に言うと、基本的には乾季のほうがおすすめですが、雨季のミャンマー旅行も選択肢としてアリです。

そして、雨季でもおすすめの観光地として、

マンダレー
バガン
パアン

の3ヵ所を紹介します。

雨季(5月下旬~10月中旬頃)にミャンマー旅行を予定している人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください(^^)

🇲🇲 ミャンマー旅行でおすすめの予約サイトはこちら!
航空券予約:エクスペディア
ホテル予約:Booking.com
現地オプショナルツアー:ベルトラ
日本発着ツアー:HIS

目次

ミャンマーの雨季は5月下旬~10月中旬頃

スーレー・パゴダ(ヤンゴン)
雨季のヤンゴン中心部

まずはミャンマーの雨季について紹介します。

ミャンマーの雨季は5月下旬頃~10月中旬頃です。

熱帯モンスーン気候に属する南部エリアは、この時期になると多くの雨が降ります。

東南アジアによく見られるスコール(急に土砂降りになる雨)が多いですが、地域によっては日本の梅雨のようなにわか雨がずっと続くような日もあります。

雨季のピークは6月~9月

雨季のピークは通常6~9月で、この間は特に多くの雨量があります。

ただ、近年は気候変動もあって、10月でも雨量が多いことがあります。

2016年〜2017年のヤンゴンの気温と雨量(引用:気象庁)
2016年〜2017年のヤンゴンの気温と雨量(引用:気象庁
2016年〜2017年のヤンゴンの気温と雨量(引用:気象庁)
2016年〜2017年のヤンゴンの気温と雨量(引用:気象庁

特に、ヤンゴンの雨量は凄まじく、平均して月に400~600mmの降水量があります。

これは、東京やタイのバンコクの平均と比べると2倍以上の雨が降る計算で、ヤンゴンがいかに雨が多い場所なのかを物語っています。

マンダレーはヤンゴンの雨量のおよそ半分なので、つまり東京やバンコクとあまり変わらない雨量となります。
 

雨季にミャンマーを旅行するデメリット

雨季にミャンマーを旅行するのはデメリットが多いです。

急なスコールの心配がある

急なスコールの心配があり、うかつに外を歩けなくなるリスクがあります。

とりわけ、朝方と夕方に土砂降りになることが多いです。

場所によっては1日を通して雨が降ることもあるので、観光の予定も立てづらくなります。

場合によってはホテルで1日を過ごす、なんてこともあり得るので、雨季のミャンマー旅行は時間に余裕を持たせるべきですね。

道路がぬかるむ・水没するリスクがある

雨季のパアン郊外(2017年8月)
雨季のパアン郊外(2017年8月)

道路がぬかるんだり、最悪のケース水没するリスクがあります。

ヤンゴンでは僕もタクシーで水没した道路を通った経験がありますし、過去にはモーラミャインで大規模な洪水が起きたことも。

また、雨のあまり降らないバガンでも、エーヤワディー川が増水して一部の道路が水没したことがありました。

▼冠水したヤンゴンの道路の動画

これくらいの冠水では現地の人はほとんど動じませんが、観光客は慣れていないので注意が必要ですね。

特に雨季のシーズンは、靴ではなくサンダルで行動したほうが、濡れた時の対処も楽なので、おすすめです。

ぐちを

僕は履き心地の良いニューバランスのサンダルを愛用しています!

やや高いですが、長時間歩くのもなんら問題なく、値段以上の価値はありますよ。

▼ニューバランスのサンダル

朝日・夕日はあまり観られなくなる

朝方・夕方になるとスコールになることがあるので、必然的に朝日・夕日が観られる機会が乾季と比べると減ります。

バガン等で楽しめるサンライズやサンセットのツアーは、観れればラッキーくらいの感覚で参加しましょう。

ぐろーぶ君

サンライズやサンセットが楽しみにくくなるのはちょっと残念やな〜。

雨季にミャンマーを旅行するメリット

一方で、雨季のミャンマー旅行はメリットもあります。

観光地が空いている

雨季のチャイティーヨー・パゴダ(ゴールデン・ロック)

雨季は観光客の数が少ないので、観光地が乾季と比べると空いています。

ミャンマーは現状それほど観光客が訪れる観光立国ではないため、雨季に観光スポットを訪れると割とガラガラの状態となり、ゆっくり観光を楽しむことができます(急な雨の心配はありますが)。

ホテル代が安い

セドナ・ホテルの外観(ヤンゴン)

観光客が少なくなれば当然ホテルの需要も減るので、宿泊価格が安くなります。

特に外国人向けのホテルやゲストハウスになると、乾季のハイシーズンと比べて最大半額程度になることもあり、雨季のミャンマー旅行は旅費を節約することができます。

緑が綺麗

コーグン洞窟からの景色(パアン)
雨季のパアン

乾季よりも雨季のほうが木々や葉っぱの緑が映えるので、景色が美しくなります。

ぐちを

写真好きの人は、雨季のミャンマー旅行は写真映えするのでおすすめですね。

フルーツが豊富で美味しい

雨季のミャンマーはフルーツが豊富で、かつ美味しくなります。

特に、

・マンゴー
・パイナップル
・マンゴスチン

は旬で美味しいので、ミャンマー旅行中はぜひ食べてみてください。
 

雨季でもおすすめのミャンマーの観光地3選

ここからは、雨季でもおすすめのミャンマーの観光地を紹介します。

▼参考ツイート


上記ツイートを深掘りしていきますね。

ちなみに、ミャンマー最大都市のヤンゴンは降雨量が雨季の降雨量が非常に多いので、期間中に訪れるのはあまりおすすめしません。

マンダレー(アマラプラ)

雨季のウーベイン橋(アマラプラ)

中部のマンダレーエリアは雨季でも降水量が比較的少ないので、旅行がしやすいです。

マンダレー市の郊外にあるアマラプラ(Amarapura)では、世界最長と言われている木造の橋として有名なウーベイン橋(U-Being Bridge)の周辺に水が溜まり湖が形成され、とてもフォトジェニックになります。

ぐちを

乾季はカラカラなので、ウーベイン橋は雨季にこそ訪れるべきミャンマー 屈指の観光スポットですね!

▼アマラプラの観光情報について詳しくはこちら

あわせて読みたい
アマラプラ旅行前にチェックすべきおすすめの見どころと観光情報まとめ ミャンマーのアマラプラってどんなところなん?おすすめの観光スポットとか訪れる時の注意点とか、いろいろ知っておきたいわ! 今回はこのような疑問をお持ちの方向けの...

バガン

雨季のオールド・バガンの景色


世界三大仏教遺跡として知られるバガン(Bagan)は、地理的にはマンダレーエリアに属すこともあり、雨季の降水量は少なめです。

サンライズやサンセットは乾季よりも期待できませんが、木々が綺麗な緑色になってそれはそれで美しい姿を観ることができます。

また、雨季のバガンは乾季と比べて宿泊価格が驚くほど安くなる傾向があり、場所によってはハイシーズンの半額以下になるところも。

お得に観光できるという点でも、雨季のバガン旅行はおすすめですね。

▼バガンの観光情報について詳しくはこちら

あわせて読みたい
バガン旅行の前にチェックすべきおすすめの見どころ25選と観光情報まとめ【現地ツアーも紹介】 ミャンマーのバガンってどんなところ?観光情報が知りたい! という方向けの記事を用意しました。 本記事を読むメリット ミャンマーの古都「バガン」がどんな街か分かる...

パアン

雨季のチャウカラッ・パゴダ(パアン)
雨季のチャウカラッ・パゴダ(パアン)

ミャンマーの東部のパアン(Hpa-An)は、雨季になると美しい緑と増水してできた池とのコントラストがとりわけ美しくなります。

まだまだマイナーな観光地ですが、風光明媚な自然と数多くの洞窟寺院があり、特に雨季のシーズンはおすすめの観光地です。

▼パアンの観光情報について詳しくはこちら

あわせて読みたい
パアン旅行前にチェックすべきおすすめの見どころ7選と観光情報まとめ【洞窟寺院を訪れよう】 ミャンマーのパアンってどんなところなん?おすすめの観光スポットとか訪れる時の注意点とか、いろいろ知っておきたいわ! 今回はこのような疑問をお持ちの方向けの記事...

まとめ:雨季のミャンマー旅行は時間に余裕のある人向け

サガイン・ヒルからの景色(サガイン)
サガイン・ヒルからの景色(サガイン)

以上、雨季のミャンマー旅行について詳しく解説しました。

ミャンマーの雨季は場所によっては雨量が多く大変になることもありますが、メリットもいくつかあるので旅行すること自体は全然アリです。

ただし、雨の影響で旅程が狂ってしまうリスクが乾季よりも高いので、できれば時間に余裕を持って旅行できる人のほうが良いでしょう。

この記事が参考になれば幸いです。

それでは良いミャンマー旅行を(^^)

🇲🇲 ミャンマー旅行でおすすめの予約サイトはこちら!
航空券予約:エクスペディア
ホテル予約:Booking.com
現地オプショナルツアー:ベルトラ
日本発着ツアー:HIS

ミャンマー旅行のお得情報(タップで詳細が開きます)
① ミャンマー旅行でインターネットをお得に利用するには?

✔️ 楽天モバイルに乗り換えれば追加料金が不要(短期の旅行におすすめ)

楽天モバイルのRakuten最強プランなら、毎月2GBまでミャンマーでのデータ通信(海外ローミング)が無料で利用可能!

現地に着いたら「海外ローミング」をONにするだけで、日本と同じようにサクサクネットが使えます◎

それなのに、利用料は最大3,278円(税込)しかかからないので、控えめに言ってコスパ最強です!

\海外旅行でも楽天モバイルがお得/

✔︎海外72の国と地域で使える
✔︎2GB超過後は1GBあたり500円でチャージ可

✔️ プリペイドSIMカードを別途購入(中期〜長期の旅行におすすめ)

5日以上の中・長期での旅行なら、プリペイドSIMカードを別途購入しましょう!

個人でSIMの差し込みなどしないといけないデメリットはありますが、海外用のポケットWi-Fiをレンタルするよりも安価で済みます。

ミャンマー旅行であれば、現地の空港でSIMカードの購入ができます。

ご自身で設定・管理される際は、SIMカードケースホルダー&ピンのご用意も忘れずに!

② 海外旅行保険に無料で加入できる!?

海外旅行保険はクレジットカード付帯のものなら無料で利用できます!

加えて、エポスカードなら年会費が永年無料なのにゴールドカード級の海外旅行保険が付帯!

使いやすいVISAブランドで、即日発行も可能です🙆

クレカ付帯海外旅行保険は補償金額は合算が可能なので、すでにメインのクレカを持っているかたにもサブとしておすすめの1枚です◎

\年会費永年無料・即日発行も可/

✔︎マルイユーザーは必携
✔︎海外旅行の特典も充実

ぐちをぐろーぶ
エポスカードの特徴・メリット・評判を徹底解説!【2年使ってみて分かった感想→マルイと海外旅行好きは必携... 当ブログ記事では、エポスカードの詳細や特典、メリット・デメリット、口コミ評価などを詳しく解説しています。マルイ利用者や海外旅行好きは必携のクレジットカードです。
③ 空港ラウンジを最安で利用できる!

楽天プレミアムカードは空港ラウンジが無料で利用できる「プライオリティ・パス」を追加料金ゼロで発行可能!

MastercardやJCBでの発行も可能で、海外旅行保険も付帯。楽天市場での利用でも1番お得になるクレジットカードです👍

年会費は11,000円(税込)しますが、年に2〜3回ほど海外旅行に行かれる方ならすぐに元が取れますよ◎

\新規入会で楽天ポイントもプレゼント/

✔︎  楽天系サービスのヘビーユーザー必携
✔︎ プライオリティ・パスを無料で発行可能

ぐちをぐろーぶ
楽天プレミアムカードの特徴・メリット・評判を詳しく解説【最安でプライオリティ・パスが持てる!】 | ぐ... 当ブログ記事では、楽天プレミアムカードの詳細や特徴と、利点や欠点、口コミの評価を実際に使用している自分の体験談や感想を元にまとめています。プライオリティ・パスを...
ぐちを

最後までお読みいただきありがとうございました!

「記事が参考になった!」という人はぜひSNSでシェアしていただきたいです(Twitterならリツイートもしますね)!

また、このブログ以外でも

Twitter
Instagram
・YouTube

で日々発信していますので、ぜひそちらもチェック&フォローしていただけると嬉しいです!

あわせて読みたい
日本からミャンマーへの行き方【直行便や乗り継ぎ便、LCC情報を解説】 日本からミャンマーへは何の航空会社で行けるの?直行便はある? という方向けの記事を用意しました。 本記事の内容 日本各地からヤンゴンへの行き方を解説日本各地から...
あわせて読みたい
ミャンマー旅行にクレジットカードが必要な理由とおすすめのクレカ5選 ミャンマー旅行にクレジットカードって必要?もし必要ならどのカードがおすすめなん? という方向けの記事を用意しました。 本記事の内容 ミャンマー旅行にクレジットカ...
あわせて読みたい
ミャンマー旅行の持ち物チェックリスト【必需品・役立つ便利アイテムまとめ】 今度ミャンマーに行くんやけど何を持っていけばええん?必須のやつからあると便利なものまでまとめて欲しい! 今回は、このような疑問をお持ちの方向けの記事となります...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1995年生まれのWeb系フリーランス。海外旅行がとにかく好きです。ブログとYouTubeで旅の情報を発信中。

目次