
どうも、海外(特にミャンマー)が好きでミャンマーは複数回の渡航経験があるぐちを(@guchiwo_nomad)です。



ミャンマーを旅行するんだけど、どんなアプリをインストールしておけばいいの?
という方向けの記事を用意しました。
- ミャンマー旅行におすすめのアプリを紹介
ミャンマーを旅行する際、情報収集や移動効率化のツールとしてアプリを利用するのが便利です。
今回は、ミャンマーを観光目的で複数回渡航しミャンマーの旅行事情に熟知した僕が、現地で役立つアプリを紹介します。
ミャンマー旅行の参考にぜひしてみてください(^^)
ミャンマー旅行におすすめのアプリ(観光・グルメ編)


さっそくミャンマー旅行におすすめのアプリを見ていきましょう!
まずは観光・グルメ編から。
Tripadvisor
Tripadvisor(トリップアドバイザー)は、観光スポット・グルメの情報収集に便利なアプリです。 ミ
ャンマーの観光スポットやグルメ情報を得たいなら、正直これ1つあれば十分なレベル。
口コミを見てリアルな感想も含めて知れますし、現地オプショナルツアー(ただし英語ツアーがほとんど)などの申し込みもこのアプリから行えます。



旅行アプリの代表格ですね!
使い勝手も抜群に良いです。
ミャンマー旅行におすすめのアプリ(交通編)
続いて交通編です。
Skyscanner
Skyscanner(スカイスキャナー)は、数ある航空券予約サイトを一括で検索して最安値のものを表示してくれるサイトで、アプリ版もあります。
日本からミャンマーへの往復航空券や、ミャンマーの国内線を調べる際にも役立つ便利アプリなので、ぜひダウンロードしておきましょう。
Expedia
日本からミャンマーへの往復航空券やミャンマーの国内線は、Expedia(エクスペディア)のアプリを利用しても調べられます。
アプリの操作性に関しては先ほどのスカイスキャナーに劣るところがありますが、ホテルとセットで割引になるなどエクスペディア独自の特典があるので、こちらを利用するのもおすすめです。
Grab
Grab(グラブ)は東南アジアで広く普及しているタクシー配車アプリで、現在ミャンマーでは最大都市のヤンゴンと第2都市のマンダレーで利用できます。
このGrabを使うことで
・料金が事前固定となりぼったくられない
・クレジットカード決済が可能
といったメリットがあるので、現地ではぜひ利用しておきたいところ。
具体的な使い方については以下の記事にまとめてあるので、合わせてチェックしてみてください。


39 Bite Pu – Yangon Bus Guide
39 Bite Pu – Yangon Bus Guideは、ヤンゴンの路線バス(YBS)のルートや停留所を検索できる現地のアプリです。
数字などはミャンマー語(ビルマ数字)ですが、バスの停留所は英語で検索が可能なので、頑張れば何とか最低限の情報だけでも得ることはできました。
ヤンゴンのYBSを利用する予定の人は、一応ダウンロードしておくと良いと思います。
▼参考ツイート
これからYBS(ヤンゴン市内を走るバス路線)でお出かけなので、頑張って39 Bite Puというアプリで行きかたを調べてます。
— ぐちを🌏 旅するミャンマー好きのWeb屋 (@guchiwo583) December 14, 2018
✅バス停名は英語で検索可能
✅ビルマ数字の解読が必要
🔽ビルマ数字
၁၂၃၃၄၅၆၇၈၉၀
この2点をおさえれば、ミャンマーの文字が読めなくても何となく利用はできそう😅 pic.twitter.com/MJ85xZgOgs
ちなみに、ヤンゴンを旅行する人が利用する機会の多い
・空港と市内のダウンタウンを結ぶエアポート・バス
・ダウンタウンとバスターミナルを結ぶ36番バス
については別記事で詳しく解説しているので、こちらも要チェックです。




Rome2rio
Rome2rio(ローム・トゥー・リオ)は、世界中の移動手段を一括で検索できるアプリで、情報収集の難しいバスや船での移動もこのアプリなら楽チンです。
ミャンマーにも対応しているので、現地で陸路移動を予定している人はダウンロードしておくと良いでしょう。
残念ながら日本語対応はしていませんが、日本円の表示には対応していて、だいたいの交通費を把握できます。
欠点として、オフラインでは利用できないアプリになるので、利用する際はミャンマーで使えるSIMカードかレンタルWiFiを必ず用意しておきましょう。
ミャンマー旅行におすすめのアプリ(ホテル予約編)


ホテル予約編はこちら。
Booking.com
Booking.com(ブッキングドットコム)は宿泊予約サイトの最大手で、ミャンマーでのホテル・ゲストハウス探しにも便利。
アプリ版もあるので、必要があればダウンロードしておくと良いですね。
また、Booking.comカードというクレジットカードと合わせて利用することで、利用料金をさらにお得にできます。
agoda
アプリ版もある宿泊予約サイトなら、他ではagoda(アゴダ)がおすすめ。
東南アジア地域にとりわけ強く、他の宿泊予約サイトと比較しても最安値で予約できることが多いです。
ただし、Booking.comと違って無料キャンセルができないケースが多いので、利用の際はその点にご注意ください。
ミャンマー旅行におすすめのアプリ(通貨・為替計算編)
通貨・為替計算のアプリもぜひ1つ入れておきましょう。
Currency
Currency(カレンシー)というアプリは、海外での為替計算に便利です。
ミャンマーの通貨はチャット(Kyat)になりますが、この通貨は桁が大きく暗算するには慣れが必要なので、最初のうちはこのCurrencyを使って即座に日本円に換算できるようにしておくと良いでしょう。



似たアプリはいくつもありますが、僕はこれが1番使いやすいなと思ったのでずっとこれを使い続けています!
ミャンマー旅行におすすめのアプリ(地図編)
ミャンマーで使える地図アプリなら、以下がおすすめです。
Googleマップ
Googleマップは地図アプリの定番ですね。 ミャンマーでも日本と同じように問題なく利用できます。
Maps.me
Maps.me(マップスミー)は、主にバックパッカーからの評価が高い地図アプリです。
事前に地図をダウンロードしておくことで、オフラインでも利用ができます。
また、現地のゲストハウスやローカル向けの移動手段を調べることにも向いているため、ミャンマーを個人旅行で旅する予定の人はぜひダウンロードしておきましょう。
ミャンマー旅行におすすめのアプリ(翻訳・言語学習編)
翻訳・言語学習編はこちら。
Google翻訳
Google翻訳を使えば、現地人とのコミュニケーションに不安な方も安心できます。
ミャンマーでは観光地や都市部のカフェでは割と英語が通じるので、日本語→英語や英語→日本語での利用にも便利ですし、事前にそれぞれの言語をダウンロードしておけばオフラインでも利用できます。
また、最近ではミャンマー語にも対応するようになりました(オフラインには非対応)。
VoiceTra
VoiceTra(ボイストラ)は、日本のNICT(国立研究開発法人情報通信研究機構)が開発した翻訳アプリ。
精度が高さに定評があり、日本語→ミャンマー語やミャンマー語→日本語の翻訳ならこのアプリを利用するのが1番です。
Google翻訳と合わせてダウンロードしておくことのがおすすめです。
わかりやすいミャンマー語レッスン
こちらのアプリではミャンマー語の基本的な挨拶や旅行会話、数字などを学べます。
ミャンマーにいる間は多少のミャンマー語の習得にもぜひ挑戦してみましょう!
多少なりとミャンマー語が分かるだけで、現地の人から喜ばれますので。
ミャンマー単語帳 Free
iOSのみですが、ミャンマー語の単語を調べるならこちらのアプリが便利です。
ミャンマー旅行におすすめのアプリ(SNS編)
SNSもぜひチェックしておくと良いです。
ミャンマーで1番普及率の高いSNSはFacebook(フェイスブック)なので、現地で友達や知り合いを作りたい人は利用しておくと良いでしょう。
日本だと年配の人が利用しているイメージですが、ミャンマーでは老若男女問わず利用されています。
Messenger
Messenger(メッセンジャー)はFacebookのメッセージ機能に特化したアプリです。
Facebookだけでもメッセージのやり取りはできますが、こちらのアプリも使うとより便利です。
最近ではミャンマーでも若い人の間でInstagram(インスタグラム)も流行っているので、こちらもおすすめ。
また、最近ではInstagramで観光スポットの情報を調べる人も多いそうです。
ミャンマー旅行におすすめのアプリ(その他)
その他のミャンマー旅行で使えるおすすめアプリはこちら。
Speedtest
Speedtest(スピードテスト)は、ネットスピードを計測できるアプリ。
ミャンマーではWiFiのスピードが遅い時がかなり多いので、必要に応じて計測しましょう。
▼参考ツイート
【ヤンゴンのカフェ情報】
— ぐちを🌏 旅するミャンマー好きのWeb屋 (@guchiwo583) December 15, 2018
📍Easy Cafe
✅Bo Ya Nyunt Streetに立地
✅小さめで落ち着いた店内
✅Iced Flat White340円
✅Wi-Fi速い
✅電源も各所にあり
今まで来たカフェのなかでは一番ノマド向きでした。
今回の #polca は現在ミャンマーを旅しているタカタロウさん(@189_0000)からです😌 pic.twitter.com/m88lRSr0je
Priority Pass
Priority Pass(プライオリティ・パス)は世界中の空港ランジが無制限に使えるようになるカードで、こちらのアプリを使ってプライオリティ・パスで入れるラウンジを調べられます。
ミャンマーではヤンゴン国際空港にプライオリティ・パスで入れるラウンジがあるので、利用する機会はあります。
ちなみに、プライオリティ・パスを入手する方法で最安なのは、楽天プレミアムカードに入会することです。
年会費は必要ですが、年に2〜3回以上プライオリティ・ラウンジを利用すれば元が取れる計算なので、海外旅行好きの人はぜひ持っておきたいクレジットカードです。
まとめ:ミャンマー旅行中は便利なアプリを使いこなそう!


以上、ミャンマー旅行で便利なおすすめアプリ20選でした。
上記で紹介したアプリがあれば、ミャンマーの旅行がよりスムーズになり時間の効率化もできます。
必要に応じてダウンロードして、ミャンマー旅行の際に困らないようにしておきましょう(^^)
- レンタルWiFi(旅行初心者向け)
WiFiのモバイル端末を空港や宅配でレンタルし、使用後に返却します。大手キャリアの海外パケット通信より安価で、SIMの操作も不要なのがメリット。複数人でのシェアも可能なので、グループ旅行では重宝するでしょう。ミャンマー旅行であればグローバルWiFiの4G高速プランがおすすめです。 - SIMカード(旅行上級者向け)
現地で使用可能なSIMカードを購入し、現地の販売員に頼むか、もしくは各自で設定します。レンタルWiFiよりも安価ですが、設定が多少複雑で、SIMフリーのスマホでないと利用できないのがデメリット。ミャンマー旅行であればtelenorといった現地SIMか、タイAISのアジア周遊SIM「SIM2Fly(シムトゥーフライ)」をネット通販で購入するのがおすすめです。自分で設定する場合はSIMカードケースホルダー&ピンの用意も忘れずに!






コメント