ミャンマー旅行の持ち物リストはこちらをクリック!

ミャンマーの気候・季節と観光のベストシーズンについて【乾季(10月下旬~2月下旬頃)がおすすめ】

当ページのリンクには広告が含まれています。
ぐちを

どうも、海外(特にミャンマー)が好きでミャンマーは複数回の渡航経験があるぐちを(@guchiwo_nomad)です。

ぐろーぶ君

ミャンマーの気候や季節ってどんな感じなん?

やっぱり暑いんかな?

旅行のベストシーズンを教えて欲しいわ!

本記事を読むメリット
  • ミャンマーの地域ごとの気候について詳しく理解できる
  • ミャンマーの季節について詳しく理解できる
  • ミャンマー旅行のベストシーズンが分かる

結論を先に言うと、ミャンマーは基本的には暑い国で、季節は大きく3つあります。

また、観光のベストシーズンは10月下旬~2月下旬頃です。

上記を深堀りして解説していくので、旅行の参考にしてもらえると嬉しいです(^^)

🇲🇲 ミャンマー旅行でおすすめの予約サイトはこちら!
航空券予約:エクスペディア
ホテル予約:Booking.com
現地オプショナルツアー:ベルトラ
日本発着ツアー:HIS

目次

ミャンマーの気候は地域ごとに異なる

ミャンマーの地図(引用:Lonely Planet)
ミャンマーの地図(引用:Lonely Planet

ミャンマーは面積が日本の約1.8倍と大きく、また国土も南北に長い国です。

そのため、気候は地域ごとに異なります。

大まかには以下の2パターンに分かれるので、詳しく解説していきますね。

中部・南部は熱帯性気候

ミャンマーの中部・南部は熱帯性気候で、高温多湿なのが特徴です。

中部はマンダレーやバガン、南部はヤンゴンといった地域が含まれ、日本人観光客もよく訪れるエリアとなります。

北部は温帯性気候

一方、北部(カチン州やチン州等)は温帯性気候で、日本と同じく四季があります。

この辺りの地域は観光地としてはまだまだマイナーなエリアで、訪れる人はあまり多くありません。

ぐろーぶ君

なるほどな!

ミャンマーは気候が2種類あるけど、観光客がよく行くような場所は熱帯のエリアが多いってわけな!

ぐちを

その通りですね!

なので、基本的にはミャンマー=常夏の国と考えてもらって問題ないです!

ミャンマーの熱帯エリアの季節は3種類

ちなみに、ミャンマーの熱帯エリア(中部・南部)の季節は、大きく3種類に分かれます。

雨季(5月下旬~10月中旬)

雨季のチャウカラッ・パゴダ(パアン)
雨季のチャウカラッ・パゴダ(パアン)

5月下旬から10月中旬頃までは雨季になります。

この期間中はとにかく雨が多く、夕方頃になると突然の土砂降り(スコール)が降る日がほとんどです。

特に、ミャンマー南部は雨が多く降り、ヤンゴンではたびたび道路が冠水して洪水のようになることも。

一方、マンダレーやバガンといったミャンマーの中部地域は南部と比べるとあまり雨が降らないため、雨季の旅行はミャンマー中部地域に絞るのも選択肢としてアリです。

ただ、いずれにせよ雨季に旅行するのであれば折りたたみ傘レインコートなどの道具は必須アイテムとなります。

▼海外旅行におすすめのmont-bellの折りたたみ傘(軽量&コンパクト&頑丈)

▼海外旅行におすすめのレインコート

乾季(10月下旬~2月下旬)

乾季のオールド・バガン
乾季のオールド・バガン

10月下旬から2月下旬頃までは乾季となり、雨季とは一転して雨がほとんど降りません。

この時期は日中は暑くなりますが、湿気も少なくとても過ごしやすい場合が多いですね。

ただし、バガンやマンダレーなどのミャンマー中部地域や、標高の高いエリアは朝晩にかなり冷え込む時があります。

そのため、上着は必須となります。

また、そもそもミャンマーでは屋内やバス車内の冷房がキツイことも多いので、それ用の対策としても上着の持参は推奨されます。

ぐちを

僕のおすすめは、軽量コンパクトで保温性の高いウルトラライトダウンですね!

▼ウルトラライトダウン(男性用)

▼ウルトラライトダウン(女性用)

暑季(3月上旬~5月中旬)

ミャンマーでは3月上旬~5月中旬頃暑季というシーズンになります。

この時期はとにかく暑く、地域によっては日中に40度を超えることもあるので、あまり旅行には向かない時期です。

ちょうど日本のゴールデンウィークの時期と被るので、ミャンマーへ行く機会も作れそうですが、その点は要注意ですね。
 

ミャンマー旅行のベストシーズンは乾季の10〜2月

ダウンタウンの街並み(ヤンゴン)

ミャンマー旅行のベストシーズンは、10月下旬~2月下旬頃の乾季となります。

日本では冬の時期にあたり、年末年始や学生の春休みのシーズンと重なるので、この時期にミャンマーを旅行するのがおすすめですよ。

雨季のミャンマー旅行もそれはそれでアリ

一方で雨季は過ごしにくくはあるものの、旅行者の少ないローシーズンになるので、ホテルの宿泊費が安くお得に旅行できるメリットもあります。

また、バガンやパアンといった地域は雨季の景色も綺麗なので、あえてこの時期を狙って旅行するのもアリですね。

▼雨季のミャンマー旅行について詳しくはこちら

あわせて読みたい
雨季のミャンマー旅行のメリット・デメリットとおすすめ観光地3選【5月下旬~10月中旬】 今度ミャンマーに旅行しに行くんやけど、どうやら時期的に雨季にあたるみたいでちょっと心配なんよな...。そもそも雨季のミャンマー旅行は選択肢としてアリなん? この...

まとめ:ミャンマーを観光するなら乾季(10月下旬~2月下旬)がベストシーズンでおすすめ

マハー・バンドゥーラ公園(ヤンゴン)
マハー・バンドゥーラ公園(ヤンゴン)

以上、ミャンマーの気候・季節と観光のベストシーズンについて解説しました。

ミャンマーの気候は地域によって異なりますが、一般的には年中暑い常夏の国となります。

乾季(10月下旬〜2月下旬頃)が過ごしやすく、旅行のベストシーズンと言えますね。

この記事がミャンマー旅行の参考になれば幸いです(^^)

🇲🇲 ミャンマー旅行でおすすめの予約サイトはこちら!
航空券予約:エクスペディア
ホテル予約:Booking.com
現地オプショナルツアー:ベルトラ
日本発着ツアー:HIS

ミャンマーでインターネットを使う方法
  1. レンタルWiFi(旅行初心者向け)
    WiFiのモバイル端末を空港や宅配でレンタルし、使用後に返却します。大手キャリアの海外パケット通信より安価で、SIMの操作も不要なのがメリット。複数人でのシェアも可能なので、グループ旅行では重宝するでしょう。ミャンマー旅行であればグローバルWiFiの4G高速プランがおすすめです。
  2. SIMカード(旅行上級者向け)
    現地で使用可能なSIMカードを購入し、現地の販売員に頼むか、もしくは各自で設定します。レンタルWiFiよりも安価ですが、設定が多少複雑で、SIMフリーのスマホでないと利用できないのがデメリット。ミャンマー旅行であればtelenorといった現地SIMか、タイAISのアジア周遊SIM「SIM2Fly(シムトゥーフライ)」をネット通販で購入するのがおすすめです。自分で設定する場合はSIMカードケースホルダー&ピンの用意も忘れずに!
ぐちを

最後までお読みいただきありがとうございました!

「記事が参考になった!」という人はぜひSNSでシェアしていただきたいです(Twitterならリツイートもしますね)!

また、このブログ以外でも

Twitter
Instagram
・YouTube

で日々発信していますので、ぜひそちらもチェック&フォローしていただけると嬉しいです!

あわせて読みたい
日本からミャンマーへの行き方【直行便や乗り継ぎ便、LCC情報を解説】 日本からミャンマーへは何の航空会社で行けるの?直行便はある? という方向けの記事を用意しました。 本記事の内容 日本各地からヤンゴンへの行き方を解説日本各地から...
あわせて読みたい
ミャンマー旅行にクレジットカードが必要な理由とおすすめのクレカ5選 ミャンマー旅行にクレジットカードって必要?もし必要ならどのカードがおすすめなん? という方向けの記事を用意しました。 本記事の内容 ミャンマー旅行にクレジットカ...
あわせて読みたい
ミャンマー旅行の持ち物チェックリスト【必需品・役立つ便利アイテムまとめ】 今度ミャンマーに行くんやけど何を持っていけばええん?必須のやつからあると便利なものまでまとめて欲しい! 今回は、このような疑問をお持ちの方向けの記事となります...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1995年生まれのWeb系フリーランス。海外旅行がとにかく好きです。ブログとYouTubeで旅の情報を発信中。

目次