という方向けの記事を用意しました。
この記事ではマンダレー市内の見どころや行き方、観光する際の注意点といった情報をひととおり共有していくので、旅行の参考にしてもらえると嬉しいです(^^)
ちなみに、記事内で詳しく解説しますが、マンダレーの観光は現地オプショナルツアーを利用するのもおすすめなので、合わせてチェックしてみてください。
▼ミャンマー行きの格安航空券検索はこちら
- マンダレーとはどんな都市?
- マンダレーで観光におすすめの見どころ7選
- マンダレー王宮(Mandalay Palace)
- マハムニ・パゴダ(Mahamuni Pagoda)
- クトードー・パゴダ(Kuthodaw Pagoda)
- サンダムニ・パゴダ(Sandamuni Pagoda)
- チャウットージー・パゴダ(Kyauk Taw Gyee Pagoda)
- シュエナンドー僧院(Shwenandaw Monastery)
- アトゥマシ僧院(Atumashi Monastery )
- マンダレーの観光スポットの巡り方
- マンダレーの治安や観光の注意点
- ミャンマー各都市や日本・タイからマンダレーへの行き方
- マンダレーで観光におすすめのホテル
- まとめ:マンダレーは市内・郊外に見どころ多数の観光におすすめの古都
マンダレーとはどんな都市?
マンダレー(Mandalay)は、ミャンマー中部に位置する同国第2の都市で、マンダレー地方域(Mandalay Division)の州都です。
▼マンダレーの場所
ミャンマー版京都のような碁盤目状の古都
マンダレーは中心部が王宮を中心に道路が碁盤目状になっているのが特徴で、その様子はさながらミャンマー版の京都のような存在です。
鉄道駅やバスターミナルなど、交通の拠点は王宮の西や南西エリアに集中し、近辺はダウンタウンと呼ばれています。
ダウンタウンにはホテルやレストランも数多くあるため、観光の拠点にするのもおすすめです。
郊外にも歴史的な見所が多い
マンダレーは由緒ある古都で中心部に見どころが多数ありますが、それに加え郊外にも見どころが多いです。
代表的な場所が
- アマラプラ
- インワ
- サガイン
- ミングォン
といった場所になります。
このうち、ミングォン以外の3ヶ所は過去にミャンマー(旧ビルマ)の王朝の首都になった過去があり、マンダレーを訪れた際はこうした郊外の見どころも合わせて訪れると良いでしょう。
マンダレーで観光におすすめの見どころ7選
ここからは、マンダレーのおすすめ観光スポットを紹介します。
▼マンダレーの観光スポットマップはこちら(市内中心部は赤色)
マンダレー王宮(Mandalay Palace)
マンダレー王宮(Mandalay Palace)は、イギリスに植民地支配されるまでミャンマー(当時のビルマ)最後の王朝、コンバウン朝の王宮のレプリカです。
日本の皇居のようにお堀が敷地を囲んでおり、観光客は東側の橋を渡って訪れることができます。
東西南北と橋がかかっていますが、東側以外からは観光客は出入りできないので注意を。
入場にはマンダレーの観光スポットを訪れる際に一部で必要となるマンダレー入域料のチケット(10,000チャット=約700円)を掲示する必要があり、また入口ではデポジットとしてパスポートかホテルの鍵を預ける必要があります。
入口に入ってから王宮までは歩くと20分くらいの距離があり、その間を結ぶバイクタクシーのビジネスも成立しています。
ミャンマーで王宮と言えば、バガンやバゴーにもありますが、こちらのマンダレーの王宮はその中でも特に立派なものなので、必見ですね。
▼詳細情報
名称(英語):マンダレー王宮(Mandalay Palace)
住所:Aungmyaythazan, Mandalay, Myanmar (Burma)
入場料:マンダレー入域料(10,000チャット)の掲示が必要
▼地図
マハムニ・パゴダ(Mahamuni Pagoda)
マハムニ・パゴダ(Mahamuni Pagoda)は、マンダレー市街地の南にあります。
この場所はミャンマーの仏教徒にとって特に重要な巡礼地であり、一生に一度は必ず訪れるべき場所とされています。
1784年に当時マンダレーを支配していた、ビルマ王朝(コンバウン朝)のボードパヤー王によって建てられたそう。
このマハムニ・パゴダは「マハムニ仏」と呼ばれる仏像が祀られていることでとても有名ですね。
この仏像は金箔が張られていてとても神々しい姿をしており、周りでは男性巡礼者(女人禁制なので男性のみこの仏像に近づける)が仏像に金箔を貼っている姿を見ることができます。
▼詳細情報
名称(英語):マハムニ・パゴダ(Mahamuni Pagoda)
住所:Mandalay, Myanmar (Burma)
入場料:6,000チャット
▼地図
クトードー・パゴダ(Kuthodaw Pagoda)
クトードー・パゴダ(Kuthodaw Pagoda)は、マンダレー王宮の北側に立地しています。
1857年にミンドン王によって建てられた仏教建築で、仏教の経典が彫られた730枚の石板が白亜の小仏塔に並べられており、その様子は圧巻です。
最近ではミャンマーのインスタ映えスポット的な感じにもなっており、インスタグラマーにも人気のスポットとなっています。
クトード―・パゴダにあるストゥーパ(仏塔)はこんな見た目です。
このパゴダの周辺には他に、後述のサンダムニ・パゴダ、チャウトージー・パゴダ、シュエナンドー僧院、アトゥマシ僧院があるので、セットでぜひ訪れましょう。
▼詳細情報
名称(英語):クトードー・パゴダ(Kuthodaw Pagoda)
住所:Mandalay, Myanmar (Burma)
入場料:なし
▼地図
サンダムニ・パゴダ(Sandamuni Pagoda)
サンダムニ・パゴダ(Sandamuni Pagoda)は、クトードー・パゴダに隣接しているパゴダです。
こちらは、金色の大きなストゥーパ(仏塔)の周りを、金や白の小さなストゥーパが1000以上建ち並んでいて、圧巻。
クトード―・パゴダに似ていますが、またちょっと違う、そんな感じの場所ですね。
▼詳細情報
名称(英語):サンダムニ・パゴダ(Sandamuni Pagoda)
住所:Mandalay, Myanmar (Burma)
入場料:なし
▼地図
チャウットージー・パゴダ(Kyauk Taw Gyee Pagoda)
こちらのチャウットージー・パゴダ(Kyauk Taw Gyee Pagoda)も、クトード―・パゴダやサンダムニ・パゴダが立地しているエリアにあります。
内部にはミンドン王が寄進したとされる、真っ白な仏像が鎮座してます。
クトードー・パゴダやサンダムニ・パゴダと比べると見た目はそれほど派手ではありませんが、ぜひセットで訪れておきたいですね。
▼詳細情報
名称(英語):チャウットージー・パゴダ(Kyauk Taw Gyee Pagoda)
住所:Mandalay, Myanmar (Burma)
入場料:なし
▼地図
シュエナンドー僧院(Shwenandaw Monastery)
シュエナンドー僧院(Shwenandaw Monastery)は、コンバウン朝(旧ビルマで最後の王朝)時代の歴史的な木造建築物です。
チーク材をふんだんに用い、外壁や内部に精緻な木彫りが施されています。
この場所は元々はマンダレー王宮の敷地にあったものでしたが、1880年にミンドン王の息子であるティーボー王が建物を現在の場所に移築し、瞑想の場所として活用しました。
木造の僧院はミャンマーでも貴重なので、マンダレー観光ではこちらもぜひ訪れておきたい観光スポットです。
▼詳細情報
名称(英語):シュエナンドー僧院(Shwenandaw Monastery)
住所:Aungmyaythazan, Mandalay, Myanmar (Burma)
入場料:マンダレー入域料(10,000チャット)の掲示が必要
▼地図
アトゥマシ僧院(Atumashi Monastery )
アトゥマシ僧院(Atumashi Monastery)は、シュエナンドー僧院に隣接するもう1つの僧院になります。
こちらは巨大なものですが、コンクリートで作られているのでどうしてもシュエナンドー僧院よりは見どころとしては劣ってしまう部分が否めません。
なので、シュエナンドー僧院とセットで少し訪れる程度になるでしょう。
内部はこんな感じで、だだっ広い広間で地元の人が参拝していたり休んでいたりしています。
▼詳細情報
名称(英語):アトゥマシ僧院(Atumashi Monastery )
住所:Aungmyaythazan, Mandalay, Myanmar (Burma)
入場料:なし
▼地図
マンダレーの観光スポットの巡り方
さきほど紹介したマンダレー市内の観光スポットについては、タクシーやレンタサイクルで巡ることが可能です。
マンダレーは交通量が非常に多いので、レンタサイクルを利用する際は十分に注意しましょう。
また、ホテルによっては自前のツアーを用意しているところもあるので、それに参加するのもアリですね。
現地オプショナルツアーを利用するのもおすすめ

また、マンダレーを観光する際はに日本語ガイド付きの現地オプショナルツアーを利用する方法もあり、移動の手配が面倒な人や英語でのやり取りに不安がある人には特におすすめです。
ヤンゴン発着のものや、マンダレー市内だけでなく郊外の観光地を訪れるプランもあるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
マンダレーの治安や観光の注意点
ここからは、マンダレーの治安や観光で訪れる際の注意点について解説します。
マンダレーの治安は良好
2019年3月時点、外務省の海外安全ホームページではマンダレーの危険度はレベル1(十分注意)となっていますが、観光する分にはいたって安全です。
過去に外国人が凶悪犯罪に巻き込まれた事例は、僕の知る限りありません。
ただし、テロ等が起こる可能性は無きにしも非ずなので、渡航の際はたびレジに登録するなどして最新の情報をチェックするようにしてください。
また、スリや置き引きといった軽犯罪も滅多におきませんが、念のため自分で防犯の対策を取っておくことをおすすめします。
▼僕が実践しているスリや置き引き対策についてはこちら

交通事故に注意
むしろ治安よりもマンダレーで注意するべきことは、交通事故です。
ミャンマーは現状は歩行者優先のルールはほぼ無いので、道路を渡る際は特に注意するべきですね。
基本的には、慣れている現地人の後をついていくようにするのが無難です。
野犬・鳥のフン・蚊に注意

マンダレーは街中に野犬が多くおり、噛まれると狂犬病のリスクがあります。
日中は暑くてぐったりしている場合が多いですが、夜になると活動が活発になるので、夜間に外出する際は注意しましょう。
また、カラスやハトも街中に大量におり、頭上で集まっている際には落ちてくる分に注意しましょう。
蚊については、噛まれるとデング熱やマラリアを発症するリスクがあるので、極力噛まれないようにするための対策が必要になります。
個人的におすすめなのは蚊のいなくなるスプレーで、これを自分の泊まる部屋に2・3回噴射するだけで撃退効果がありますよ。
▼ミャンマー旅行向けクレジットカードについて詳しくはこちら

街灯が少なく夜は真っ暗になるので注意
マンダレーは街灯があまり多くなく、夜になるとかなり暗くなります。
視野が狭まるので、夜間に外出する際は気をつけましょう。
パゴダ(仏教寺院)観光の際は現地の文化に配慮しよう

マンダレーの見どころの多くはパゴダ(仏教寺院)であり、そうしたパゴダを観光する際は現地の文化に配慮することが必須です。
具体的には、以下のルールを厳守する必要があります。
- パゴダ(仏教寺院)の敷地内は土足禁止
- 肩や膝上を露出する服装は禁止
- 仏陀の刺青が体に彫ってあるのは禁止
特に、土足禁止の文化は徹底されており、観光客が最も守らなければいけないルールとされています。
過去には外国人観光客が逮捕された例もあるので、必ず守るようにしましょう。
実際、マンダレーでは過去にオランダ人観光客が逮捕されています。
▼参考ツイート
【その他ミャンマーで有罪となった外国人観光客】
✅バガンの遺跡を故意に土足で歩き回ったロシア人女性(2017年8月)→懲役半年
✅マンダレーで仏教の講話を流すスピーカーを止めたオランダ人男性(2016年9月)→懲役3ヶ月
✅足に仏陀のタトゥーを掘っていたスペイン人男性(2016年7月)→国外退去 https://t.co/8UXkbf0Nu9
— ぐちを🇲🇲ミャンマートラベルブロガー (@guchiwo583) 2019年3月5日
▼ミャンマーの文化やマナーについて詳しくはこちら

ミャンマー各都市や日本・タイからマンダレーへの行き方
ミャンマー各都市からや、日本やタイからマンダレーへの行き方を解説していきます。
ヤンゴンからマンダレーへの行き方
ヤンゴンからマンダレーへは飛行機・バス・鉄道といった行き方があります。
おすすめは飛行機かバスのどちらかですね。
▼ヤンゴンからマンダレーへの行き方について詳しくはこち

バガンからマンダレーへの行き方
バガンからマンダレーへは飛行機・バス(ミニバス)・鉄道・クルーズ船といった移動方法がありますが、基本的にはバスかクルーズ船をおすすめします。
バガンのホテルのほとんどでマンダレーまでのバスチケットを手配することができるので、それを活用すると良いですね。
ちなみに、OK Expressというミニバスの会社であれば、マンダレーのホテルまでの送迎もしてもらえるようです。
クルーズ船はエーヤワディー川をのんびり遊覧しながら移動するもので、少しラグジュアリーな旅を楽しみたい人向けの移動手段になります。
日本からマンダレーへの行き方
日本からマンダレーへは、タイ経由や中国経由の乗り継ぎ便を利用して行くことができます。
航空券は以下のサイトから検索するのがおすすめです。
▼マンダレー行きの格安航空券検索はこちら
タイからマンダレーへの行き方

タイからは首都バンコクや第2の都市チェンマイから直行便が運行されています。
こちらも日本からの場合と同じく、以下のサイトを使って航空券を探すのがおすすめですね。
▼マンダレー行きの格安航空券検索はこちら
なお、タイからの場合は空路だけでなく陸路でのアクセスも可能です。
その場合は、メーソート・ミャワディ間の国境を経由し、1度ヤンゴンまで出る必要があります。
タイからマンダレー行く場合、メーサイ・タチレク間の国境のほうが距離的に近いですが、こちらの国境はミャンマー入国後の陸路移動に制限があり(2019年3月現在)、マンダレーへ行くことはできないのでご注意を。
▼バンコクからヤンゴンへの陸路移動について詳しくはこちら

▼チェンマイからヤンゴンへの陸路移動について詳しくはこちら

マンダレーで観光におすすめのホテル
マンダレー観光におすすめのホテルは以下の記事にまとめてあります。
バックパッカー向けの格安宿から5つ星の高級ホテルに至るまで候補は多いです。
▼マンダレーでおすすめの高級ホテル

▼マンダレーでおすすめのバックパッカー向け格安宿

まとめ:マンダレーは市内・郊外に見どころ多数の観光におすすめの古都

以上、マンダレーの見どころと観光情報まとめでした。
マンダレーは日本でいう京都のような場所で、市内や郊外も含めて見どころが多数あります。
自力で巡って観光するほか、ホテルが持つ自前のツアーやベルトラの現地オプショナルツアーを利用して観光が可能なので、ぜひ訪れてみてください(^^)
▼ミャンマー行きの格安航空券検索はこちら
- レンタルWiFi(旅行初心者向け)
WiFiのモバイル端末を空港や宅配でレンタルし、使用後に返却します。大手キャリアの海外パケット通信より安価で、SIMの操作も不要なのがメリット。複数人でのシェアも可能なので、グループ旅行では重宝するでしょう。ミャンマー旅行であればグローバルWiFiの4G高速プランがおすすめです。
- SIMカード(旅行上級者向け)
現地で使用可能なSIMカードを購入し、現地の販売員に頼むか、もしくは各自で設定します。レンタルWiFiよりも安価ですが、設定が多少複雑で、SIMフリーのスマホでないと利用できないのがデメリット。ミャンマー旅行であればtelenorといった現地SIMか、タイAISのアジア周遊SIM「SIM2Fly」をネット通販で購入するのがおすすめです。自分で設定する場合はSIMカードケースホルダー&ピンの用意も忘れずに!
- ヤンゴンからマンダレーへの行き方【飛行機・バス・鉄道】
- 【5つ星あり】マンダレーのおすすめ高級ホテル
- マンダレーでおすすめのゲストハウス【バックパッカー向け】
- アマラプラ旅行前にチェックすべきおすすめの見どころと観光情報まとめ
- インワ旅行前にチェックすべきおすすめの見どころと観光情報まとめ
- サガイン旅行前にチェックすべきおすすめの見どころと観光情報まとめ
- ミングォン旅行前にチェックすべきおすすめの見どころと観光情報まとめ
- ミャンマー旅行前にチェックすべきおすすめの見どころと観光情報まとめ
- ミャンマー旅行に必要&便利な持ち物リスト
- ミャンマーの治安は良い?悪い?【実は旅行者に安全な理由とその他注意点】
- ミャンマーでの両替の種類・注意点と最もお得な現地通貨の入手方法とは?
- ミャンマー旅行におすすめのクレジットカード