@guchiwo583)です。 [/chat]
[chat face=”globe-sad-1.jpg” name=”ぐろーぶ君” align=”left” border=”gray” bg=”gray” style=”maru”] ミャンマーのヤンゴンに行く予定なんだけど、観光情報が知りたい! [/chat]
という方向けの記事を用意しました。
この記事の前半ではヤンゴンの見どころについて紹介し、後半ではその他の観光情報を網羅的にまとめていきます。
エリア別に定番から穴場まで見どころを紹介するので、ヤンゴン旅行の参考に読んでもらえると嬉しいです(^^)
▼ミャンマー行きの格安航空券検索はこちら
▼ミャンマーの現地オプショナルツアーはベルトラがおすすめ
ミャンマーの現地オプショナルツアーを調べる

▼日本発着のミャンマーツアーならHISがおすすめ
ミャンマーのツアーを調べる
目次
ヤンゴンとはどんなところ?
ヤンゴン(Yangon)は、ミャンマー南部に位置する港湾都市で、ヤンゴン地方域(Yangon Division)の州都です。
▼ヤンゴンの場所
ミャンマーの最大都市
[caption id="attachment_2874" align="alignnone" width="1125"]

ダウンタウンの街並み(ヤンゴン)[/caption]
ヤンゴンはミャンマーで最大の都市になり、人口は
約750万人です(2019年3月現在)。
ネーピードーに首都が移管される前の、
2006年まではミャンマーの首都になっていました。
イギリス統治時代は
ラングーン(Rangoon)と呼ばれ、ダウンタウン地区を中心にその当時作られたコロニアル建築が立ち並ぶエリアがあります。
様々な宗教建築が立ち並ぶモザイク都市
[caption id="attachment_4605" align="alignnone" width="1065"]

ダウンタウンの夜景(ヤンゴン)[/caption]
ヤンゴンは多民族国家ミャンマーの最大都市なだけあって、
様々な民族が住み、それぞれの宗教建築が立ち並ぶモザイク都市となっています。
仏教徒が1番多いので仏教に関係する仏塔や寺院が中心ですが、少数民族が信仰する
キリスト教の大聖堂や教会、インド系移民向けの
イスラム教のモスクや
ヒンドゥー教寺院、華僑向けの
中国寺院に至るまで、様々な宗教建築が入り混じります。
シナゴーグ(ユダヤ教の礼拝堂)や
アルメニア正教の教会といったものまであるのがヤンゴンのおもしろいところですね。
ミャンマーの伝統と最先端が集まる場所
[caption id="attachment_4562" align="alignnone" width="1164"]

ミャンマー・プラザ(ヤンゴン)[/caption]
伝統ある宗教建築やコロニアル建築もですが、
ヤンゴンはミャンマーの最先端が集う場所でもあります。
2011年の民主化以降は、
ミャンマー・プラザ(Myanmar Plaza)や
ジャンクション・シティ(Junction City)といったショッピングモールや
おしゃれなカフェなどもヤンゴンに登場し、洗練されたモダンな建物も立ち並ぶ経済都市へと成長しています。
街としては発展を続けている一方、
民族衣装(ロンジー)を履き、路上でお茶を楽しむミャンマーの伝統的な姿を今でも垣間見ることができます。
伝統的な要素と最先端な要素の両方が楽しめるのがヤンゴンの特徴ですね。
街を歩く際はぜひその辺りのことを意識してみると良いでしょう。
ヤンゴンのおすすめ観光スポット(ダウンタウン周辺)
早速ですが、ヤンゴンのおすすめ観光スポットを紹介していきます。
まずは、ヤンゴン市内の南側に位置する
ダウンタウン周辺エリアから紹介。
ダウンタウンは、
イギリス統治時代に建てられたコロニアル建築が数多く立ち並ぶエリアのことで、ヤンゴンで最も活気があるスポットになります。
ホテルやレストランの数も多いので、観光の拠点におすすめの場所ですね。
▼ヤンゴンの観光スポットマップ(ダウンタウン周辺は
赤色です)
スーレー・パゴダ(Sule Pagoda)
[caption id="attachment_7045" align="alignnone" width="1160"]

スーレー・パゴダ(ヤンゴン)[/caption]
スーレー・パゴダ(Sule Pagoda)は、ダウンタウンの中心に立地する仏教建築で、ヤンゴンを代表する観光スポットの1つです。
▼スーレー・パゴダの場所
地元の人は仕事帰りや買い物のついでによく足を運び、お祈りをしています。
仏塔の高さは46メートルあり、
6角形型の仏塔はミャンマーでも珍しい形です。
外国人観光客は入場料5,000チャット(約350円)が必要になります。
マハバンドゥーラ公園(Maha Bandula Park)
[caption id="attachment_4531" align="alignnone" width="1109"]

マハー・バンドゥーラ公園(ヤンゴン)[/caption]
マハバンドゥーラ公園(Maha Bandula Park)は、スーレー・パゴダに隣接する公園で市民の憩いの場となっている場所です。
▼マハバンドゥーラ公園の場所
公園の中心には
イギリスからの独立を記念するモニュメントが建てられています。
スーレー・パゴダ観光のついでにちょっと散策してみると良いと思います。
ちなみに
、公園のすぐ東側の通りは夜になるとマーケットが開かれ、ストリートフードを味わうことができます。
ヤンゴン証券取引所(Yangon Stock Exchange)
[caption id="attachment_4532" align="alignnone" width="999"]

ヤンゴン証券取引所[/caption]
ヤンゴン証券取引所(Yangon Stock Exchange)は、マハバンドゥーラ公園のすぐ南に立地してます。
▼ヤンゴン証券取引所の場所
2016年3月に取引を開始した
ミャンマー初の証券取引所で、内部見学が可能となっています。
取引されている銘柄はまだとても少ないですが、
民主化以降の経済が自由化されたミャンマーを象徴するような建物なので、気になる人は訪れてみると良いでしょう。
インディアンタウン(Indian Town)
[caption id="attachment_4533" align="alignnone" width="992"]

インディアンタウンの街並み(ヤンゴン)[/caption]
インディアンタウン(Indian Town)は、スーレー・パゴダのすぐ西側に広がっています。
その名の通りインド系の人が多く、モスクやヒンドゥー教寺院のほか、カレーやビリヤニのお店が多く存在するエリアです。
ミャンマーなのにインドっぽい雑多な感じがあって、散策するとおもしろいですよ。
チャイナタウン(China Town)
[caption id="attachment_4534" align="alignnone" width="1163"]

チャイナタウンの街並み(ヤンゴン)[/caption]
チャイナタウン(China Town)は、インディアンタウンの西にあります。
▼チャイナタウンの場所
こちらはミャンマーの華僑が多いエリアで、彼らが営むジュエリー・ショップなどが多数立地しています。
このエリア一帯はストリートフードやバックパッカー向けのゲストハウスが多くあり、観光の拠点にもなる場所ですね。
散策するのもおもしろいです。
ボージョー・アウンサン・マーケット(Bogyoke Aung San Market)
[caption id="attachment_4538" align="alignnone" width="1112"]

ボージョー・アウンサン・マーケット(ヤンゴン)[/caption]
ボージョー・アウンサン・マーケット(Bogyoke Aung San Market)は、ダウンタウンの西にあるヤンゴン最大の市場です。
▼ボージョー・アウンサン・マーケットの場所
建物はイギリス統治下の1926年に建てられ、
ドーム型のコロニアル建築になっているが特徴。
売られているのもはジュエリーお土産品が基本ですが、ロンジー(ミャンマーの民族衣装)のお店や飲食店もいくつかあります。
ショッピングにもってこいの場所ですが、値段をふっかけてくることがあるので、
適度に値引き交渉したほうが良いですね。
ジャンクション・シティ(Junction City)
[caption id="attachment_4539" align="alignnone" width="1167"]

ジャンクション・シティ(ヤンゴン)[/caption]
ジャンクション・シティ(Junction City)は、ボージョー・アウンサン・マーケットの真向かいにある2017年3月オープンの比較的新しいショッピングモールです。
▼ジャンクション・シティの場所
館内は広くとても綺麗で、
ヤンゴンの新しいショッピングスポットとして地元の人や観光客にも人気。
本家のボージョー・アウンサン・マーケットと合わせて訪れると良いでしょう。
館内にはカフェやレストラン、フードコートがあり、一風堂のミャンマー1号店もこのモールに存在します。
5つ星高級ホテルの
パン パシフィック ヤンゴンもこの建物内にありますよ。
聖三位一体大聖堂(Holy Trinity Cathedral)
[caption id="attachment_4540" align="alignnone" width="1166"]

聖三位一体大聖堂(ヤンゴン)[/caption]
聖三位一体大聖堂(Holy Trinity Cathedral)は、ボージョー・アウンサン・マーケットのすぐ西隣りにあるイギリス国教会の大聖堂です。
▼聖三位一体大聖堂の場所
ミャンマーは大多数が仏教徒の国ですが、
少数民族を中心にキリスト教徒も多く、2大宗派として主にカトリックとイギリス国教会が信仰されています。
高くそびえるタワーが特徴的で、ジャンクションシティーの一風堂やロッテリアのテラス席から見ることができます。
26th Streetのマーケット(26th Street Market)
[caption id="attachment_4544" align="alignnone" width="1151"]

26th Streetのマーケット(ヤンゴン)[/caption]
ダウンタウンの西、
26th Streetは野菜や果物、魚といった生鮮食品のマーケットとなっていて、朝の時間は地元客で賑わっています。
▼26th Streetのマーケットの場所
ちょっとしたカオスが垣間見れる場所でもあるので、
朝に散策してみるとおもしろいと思います。
ミャンマーのマンゴーやバナナはとても美味しいので買って食べるのもありですね。
モーゼ・ヨシュア・シナゴーグ(Musmeah Yeshua Synagogue)
[caption id="attachment_4545" align="alignnone" width="1166"]

モーゼ・ヨシュア・シナゴーグ(ヤンゴン)[/caption]
モーゼ・ヨシュア・シナゴーグ(Musmeah Yeshua Synagogue)は、1852年に建設(現在の建物は1896年に再建)されたシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝堂)で、26th Streetの南側に立地しています。
▼モーゼ・ヨシュア・シナゴーグの場所
ミャンマー唯一のシナゴーグで、かつてヤンゴンには2,000人ほどいたユダヤ教徒がいましたが、現在は20人ほどしか残っていません。
シナゴーグの内装はとても美しく、無料で内部を見学することが可能です。
聖マリア大聖堂(St. Mary’s Cathedral)
[caption id="attachment_4546" align="alignnone" width="1163"]

聖マリア大聖堂(ヤンゴン)[/caption]
聖マリア大聖堂(St. Mary’s Cathedral)は、ダウンタウンの東側、 Bo Aung Kyaw Streetに立地するカトリックの大聖堂です。
▼聖マリア大聖堂の場所
ミャンマー最大のキリスト教建築で、赤レンガを使用したカラフルな外観が特徴的ですね。
僕が訪れた時はちょうど2018年のクリスマスだったので、ヤンゴン在住のカトリック信者がミサにたくさん集まっていました。
見ごたえがあるので、建築好きの人はぜひ訪れてみましょう。
ボータタウン・パゴダ(Botahtaung Pagoda)
[caption id="attachment_4547" align="alignnone" width="1161"]

ボータタウン・パゴダ(ヤンゴン)[/caption]
ボータタウン・パゴダ(Botahtaung Pagoda)は、ダウンタウンの南東に立地する仏教建築です。
▼ボータタウン・パゴダの場所
その歴史は古く、2500年以上昔に8人の僧侶がインドから仏陀の遺品を持ち帰ったこの場所に安置したことに由来するそうです。
仏塔内部の仏舎利は見学可能で、黄金に輝く内装がとても印象的です。
同じヤンゴンのシュエダゴン・パゴダやスーレー・パゴダよりは知名度はあまりありませんが、時間があれば訪れてみると良いでしょう。
なぜか外国人観光客はタイ人が多く、タイ人も同じ仏教徒なので熱心にお参りをしています。
外国人観光客は入場料6,000チャットの支払いが必要ですね。
ストランド・ロード(Strand Road)
[caption id="attachment_4548" align="alignnone" width="1155"]

ストランド・ホテル(ヤンゴン)[/caption]
観光地とは少し違うのかもしれませんが、ダウンタウンの南、ヤンゴン川沿いに広がる
ストランド・ロード(Strand Road)の街歩きもおすすめです。
ストランド・ロードには
イギリス統治下に建てられたコロニアル建築が立ち並び、港湾都市として栄えたヤンゴンの歴史を象徴する通りとなっています。
歴史の長い高級ホテルである
ストランド ホテルも立地している由緒ある通りです。
夜になるとナイトマーケットも広がり、ストリートフードを味わうこともできますよ。
ヤンゴンのおすすめ観光スポット(カンドージー湖周辺)
続いて、ヤンゴン市内中部に位置する
カンドージー湖周辺エリアの観光スポットです。
こちらはダウンタウンの北側に位置するエリアで、住宅地の多い場所となっています。
▼ヤンゴンの観光スポットマップ(カンドージー湖周辺は
青色です)
シュエダゴン・パゴダ(Shwedagon Pagoda)
[caption id="attachment_4556" align="alignnone" width="1118"]

シュエダゴン・パゴダ(ヤンゴン)[/caption]
シュエダゴン・パゴダ(Shwedagon Pagoda)は、ヤンゴンを象徴する仏教建築で、ミャンマーで2番目に大きい仏塔(1番はバゴーのシュエモードー・パゴダ)を持つ壮大なパゴダです。
▼シュエダゴン・パゴダの場所
地元からの信仰心は非常に篤く、特に夕方になるとお祈りしにやってくる地元民でいっぱいになります。
ヤンゴンを訪れるなら必ず訪れたい観光スポットですね。
日中の姿も素晴らしいですが、夜の光り輝くパゴダの姿はとても神秘的なものがあります。
[chat face=”guchiwo-longyi-1.jpg” name=”ぐちを” align=”right” border=”gray” bg=”gray” style=”maru”]ちなみに外国人は入場料10,000チャット(約700円)の支払いが必要です。入場券(服に貼るシール)は1日有効なので、無くさずに日中と夜の2回に分けて訪れると良いでしょう。もくしは夕方~夜の滞在もありですね。[/chat]
▼シュエダゴン・パゴダの観光情報について詳しくはこちら
https://guchiwo-globe.com/shwedagonpagoda-information/
カンドージー湖(Kandawgyi Lake)
[caption id="attachment_4557" align="alignnone" width="1166"]

カンドージ湖とシュエダゴン・パゴダ(ヤンゴン)[/caption]
カンドージー湖(Kandawgyi Lake)は、シュエダゴン・パゴダの東にある大きな湖です。
▼カンドージー湖の場所
ここは、湖からシュエダゴン・パゴダを遠くに見ることができるスポット。
市民の憩いの場にもなっていて、湖のほとりにはいくつかレストランもあります。
チャトリウム ホテル ロイヤル レイク ヤンゴンや
ローズ ガーデン ホテルといった高級ホテルがこのカンドージー湖近くに立地し、部屋次第ではレイクビューを楽しむことも可能です。
ヤンゴン・セントラル駅(Yangon Central Railway Station)
[caption id="attachment_4558" align="alignnone" width="1103"]

ヤンゴン・セントラル駅[/caption]
ヤンゴン・セントラル駅(Yangon Central Railway Station)は、ヤンゴンの列車の拠点となる中央駅です。
▼ヤンゴン・セントラル駅の場所
ミャンマーは現在、日本の中古車両が走っているので、どことなく懐かしさを感じられるスポットにもなっています。
ヤンゴン環状線に乗る際もこの駅がおすすめ。
わずか200チャットでヤンゴンを3時間かけてのんびり1周し、市民の生活の様子を垣間見ることができます。
ボーヤーニュン・ロード(Bo Yar Nyunt Road)
[caption id="attachment_4560" align="alignnone" width="1163"]

Craft Cafe(ヤンゴン)[/caption]
ボーヤーニュン・ロード(Bo Yar Nyunt Road)は、日本人にも人気の高級ホテルである
パークロイヤル ヤンゴンの裏に立地する通りです。
外国人向けのカフェやレストランが集まっているので、街歩きにおすすめですね。
外国的なものが集まるヤンゴンの中でもとりわけ洗練された通りとなっています。
Easy CafeやCraft Cafeといった
ヤンゴンのおすすめカフェも、この通り沿いにありますよ。
国立博物館(National Museum)
[caption id="attachment_4559" align="alignnone" width="1163"]

国立博物館(ヤンゴン)[/caption]
国立博物館(National Museum)は、ミャンマーの歴史的な遺品などを展示しているミャンマー最大の博物館です。
▼国立博物館の場所
1国の国立博物館としては規模は小さめですが、展示品はところどころおもしろいものがあります。
1番の見所は
「獅子の王座」で、かつてマンダレーの宮殿にあった王の座椅子になります。
入場料は5,000チャットです。
ヤンゴンのおすすめ観光スポット(インヤー湖周辺)
最後に、ヤンゴン市内北部に位置する
インヤー湖周辺エリアの観光スポットを紹介していきます。
こちらはヤンゴンの高級住宅街で、洗練されたエリアになります。
▼ヤンゴンの観光スポットマップ(インヤー湖周辺エリアは
黄色です)
インヤー湖(Inya Lake)
[caption id="attachment_4561" align="alignnone" width="1164"]

インヤー湖(ヤンゴン)[/caption]
インヤー湖(Inya Lake)は、カンドージー湖と並ぶ知名度の高い湖で、ヤンゴン最大の大きさがあります。
▼インヤー湖の場所
特に、湖に見所があるわけではないですが、
湖畔周辺にはレストランがいくつかあるので、外食で訪れるのが良いと思います。
また、
セドナ ホテル ヤンゴンや
ロッテ ホテル ヤンゴン、
インヤ レイク ホテルといった有名なホテルがこのインヤー湖の湖畔に建てられています。
[chat face=”guchiwo-longyi-1.jpg” name=”ぐちを” align=”right” border=”gray” bg=”gray” style=”maru”] ちなみに、地元のカップルが集まるデートスポットにもなっているので、イチャイチャなシーンを見る機会が多いです(笑) [/chat]
ミャンマー・プラザ(Myanmar Plaza)
[caption id="attachment_4562" align="alignnone" width="945"]

ミャンマー・プラザ(ヤンゴン)[/caption]
ミャンマー・プラザ(Myanmar Plaza)は、ヤンゴン最大のショッピングモールで、インヤー湖の東側に建てられています。
▼ミャンマー・プラザの場所
ダウンタウンのジャンクション・シティーと同じようなラインナップですが、ミャンマー・プラザにしか無いショップやレストランもあるので、訪れてみる価値はあると思います。
ちなみに、有名な高級ホテルである
メリア ヤンゴンはこのミャンマー・プラザの建物に隣接しています。
ヤンゴンの見どころの観光方法
[caption id="attachment_4530" align="alignnone" width="738"]

スーレー・パゴダ(ヤンゴン)[/caption]
ヤンゴンの観光スポットの巡り方ですが、徒歩で移動できない場合は
Grabでタクシーを手配するのがおすすめです。
流しのタクシーは
値段交渉が必要でGrabよりも割高なため、あまり利用するメリットはありません。
ちなみに、複数人で巡るなら
専用車チャーターをして効率よく巡るのもアリだと思います。
また、僕が考案のヤンゴン旅行のモデルコースは以下の記事にまとめてあるので、合わせてチェックしてみてください。
https://guchiwo-globe.com/yangon-model-course/
現地オプショナルツアーを利用するのもおすすめ
[caption id="attachment_3384" align="alignnone" width="1166"]

ミャンマーの女性とウーベイン橋(引用:Pixabay)[/caption]
ヤンゴンを観光する際は
現地オプショナルツアーを利用する方法もあります。
こちらは移動手段のあれこれを考えたくない人や、
日本語のガイドをつけてしっかり観光したい人におすすめ。
ヤンゴンのツアーであれば候補も多く、また、近隣の観光地と合わせたプランもあります。
▼ヤンゴンの現地オプショナルツアーはベルトラがおすすめ
ヤンゴンの現地オプショナルツアーを調べる
ヤンゴンの治安と観光の注意点
ここからは、ヤンゴンの治安と観光の際の注意点について解説します。
ヤンゴンの治安は良好
[caption id="attachment_4571" align="alignnone" width="1167"]

ヤンゴンの街並み[/caption]
2019年3月時点、
外務省の海外安全ホームページではヤンゴンはレベル1(十分注意)となっていますが、外国人が凶悪犯罪に巻き込まれるケースはかなり稀で、
治安についてはいたって良好です。
ただし、以下の場所では軽犯罪の被害が多く確認されているので、行かれる際は要注意です。
- チャイナタウン付近:外国人に話かける若い詐欺グループがいる
- ダラ地区:ぼったくりや不当な寄付などの過剰請求の報告が多い
これら以外の場所でも例えば
「両替をしないか?」と現地人から聞かれる場合がありますが、この際は相手しないようにし、両替は両替所か現地のATMを利用するようにしましょう。
▼ミャンマーの両替事情について詳しくはこちら
https://guchiwo-globe.com/myanmar-moneychange/
また、テロ等が起こる可能性は無きにしも非ずなので、渡航の際は
たびレジに登録するなどして最新の情報をチェックするようにしてください。
ただ同じ東南アジアの首都と比べると、
殺人や強盗などの凶悪犯罪のほか、スリや置き引きといった軽犯罪も少なく、比較的安全に観光できるのがヤンゴンの特徴です。
基本的な防犯対策は必要ですが、そこまで過剰に心配する必要はありませんよ。
▼ちなみに僕が実践しているスリや置き引き対策についてはこちら
https://guchiwo-globe.com/theft-prevention/
交通事故・渋滞に注意
[caption id="attachment_4570" align="alignnone" width="1160"]

YBSの36番バス(ヤンゴン)[/caption]
治安よりもヤンゴンで注意するべきことは、交通事故です。
ミャンマーは現状は
歩行者優先のルールはほぼ無いので、道路を渡る際は特に注意するべきですね。
基本的には、
慣れている現地人の後をついていくようにするのが無難です。
また、ヤンゴンは渋滞もかなり酷く、
特に夕方の16時~19時にかけては移動に通常よりも倍以上の時間がかかることがあるので、極力この時間帯の長距離移動は避けるようにしましょう。
野犬・ハト・蚊に注意
ヤンゴンは街中に野犬がとても多く、
噛まれると狂犬病のリスクがあります。
日中は暑くてぐったりしている場合が多いですが、
夜になると活動が活発になるので、夜間に外出する際は注意しましょう。
また、ハトも街中に大量におり、頭上で集まっている際には落ちてくる白いものに要注意です。
蚊については、噛まれると
デング熱やマラリアを発症するリスクがあるので、極力噛まれないようにするための対策が必要になります。
個人的におすすめなのは
蚊のいなくなるスプレーで、これを自分の泊まる部屋に2・3回噴射するだけで撃退効果がありますよ。
[itemlink post_id="7607"]
[chat face=”guchiwo-longyi-1.jpg” name=”ぐちを” align=”right” border=”gray” bg=”gray” style=”maru”] もしも怪我をした場合や病気の可能性がある場合には、すぐに病院に行きましょう。その場合に備えて、海外旅行保険は必須です。
エポスカードなど海外旅行保険の内容が充実したクレジットカードを持っておくことを強くおすすめします。[/chat]
パゴダ(仏教寺院)観光の際は現地の文化に配慮しよう
[caption id="attachment_4572" align="alignnone" width="1094"]

シュエダゴン・パゴダで祈る人々(ヤンゴン)[/caption]
ヤンゴンの見どころは仏教の聖地でもあるので、
観光する際は現地の文化に配慮する必要があります。
具体的には、以下のルールを厳守する必要があります。
- 遺跡(寺院・パゴダ)の敷地内は土足禁止
- 肩や膝上を露出する服装は禁止
- 仏陀の刺青が体に彫ってあるのは禁止
特に、
土足禁止の文化は徹底されており、観光客が最も守らなければいけないルールとされています。
過去には外国人観光客が逮捕された例もあるので、必ず守るようにしましょう。
▼参考ツイート
▼ミャンマーの文化やマナーについて詳しくはこちら
https://guchiwo-globe.com/myanmar-manner/
各都市からヤンゴンへの行き方
各都市からヤンゴンへの行き方を解説していきます。
日本の都市からヤンゴンへ行く
[caption id="attachment_1383" align="alignnone" width="1134"]

ANAのボーイング767-300(引用:Pixabay)[/caption]
日本からヤンゴンへは2019年9月現在、
全日空(ANA)が唯一、成田からの直行便を運行しています。
それ以外は全て乗り継ぎ便となり、
と航空会社によって変わってきます。
▼詳しくはこちらの記事で解説しています
https://guchiwo-globe.com/japan-myanmar-access/
バンコクからヤンゴンへ行く
[caption id="attachment_4598" align="alignnone" width="1007"]

バンコクの街並み(引用:Pixabay)[/caption]
タイの首都
バンコクからは
空路のほか、陸路で行くことも可能です。
空路では1〜2時間ですが、
陸路では最低1泊2日かかり道中も長いので、
バックパッカー的な旅人向けの選択肢となります
▼陸路での移動方法はこちらの記事で詳しく解説しています
https://guchiwo-globe.com/bangkok-yangon-landroute/
チェンマイからヤンゴンへ行く
[caption id="attachment_4599" align="alignnone" width="1070"]

チェンマイの街並み(引用:Pixabay)[/caption]
タイの
チェンマイからもバンコクと同様、
空路と陸路でヤンゴンへ行くことが可能。
所要時間もバンコクから行く場合とほぼ同じですね。
▼陸路での移動方法はこちらの記事で詳しく解説しています
https://guchiwo-globe.com/chiangmai-yangon-landroute/
ヤンゴンで観光におすすめのホテル
[caption id="attachment_4601" align="alignnone" width="798"]

セドナ ホテル ヤンゴン[/caption]
ヤンゴンで観光におすすめのホテルは以下の記事にまとめてあります。
[box06 title=”合わせて読みたい”]
[/box06]
まとめ:発展著しいヤンゴンを観光しよう
[caption id="attachment_2874" align="alignnone" width="753"]

ダウンタウンの街並み(ヤンゴン)[/caption]
以上、ヤンゴンのおすすめ観光スポット20選のエリア別紹介とその他観光情報の紹介でした。
定番から穴場までいろいろと紹介しましたが、
基本的に定番観光スポットのシュエダゴン・パゴダやスーレー・パゴダ、ボージョー・アウンサン・マーケットなどを巡るのが最初はおすすめ。
現在はGrabが普及し、外国人料金を取られることなくあちこち移動しやすくなったので、
ヤンゴン観光をよりコスパ良く効率的に楽しむことができますよ。
ヤンゴンは今急成長をしている段階で発展が著しい町なので、観光する際はそうしたところにも注目してみてください(^^)
[chat face=”guchiwo-longyi-1.jpg” name=”ぐちを” align=”right” border=”gray” bg=”gray” style=”maru”] 最後までお読みいただきありがとうございました!
Twitterで海外やこれからの生き方に関するツイート、
Instagramで旅行写真の投稿、
Line@でブログ更新やイベント情報を共有しております。ぜひフォローしていただけると嬉しいです! [/chat]
▼ミャンマー行きの格安航空券検索はこちら
▼ミャンマーの現地オプショナルツアーはベルトラがおすすめ
ミャンマーの現地オプショナルツアーを調べる
▼日本発着のミャンマーツアーならHISがおすすめ
ミャンマーのツアーを調べる
[box05 title=”ミャンマーでネットを使う”]
- レンタルWiFi(旅行初心者向け)
WiFiのモバイル端末を空港や宅配でレンタルし、使用後に返却します。大手キャリアの海外パケット通信より安価で、SIMの操作も不要なのがメリット。複数人でのシェアも可能なので、グループ旅行では重宝するでしょう。ミャンマー旅行であればグローバルWiFi
の4G高速プランがおすすめです。
- SIMカード(旅行上級者向け)
現地で使用可能なSIMカードを購入し、現地の販売員に頼むか、もしくは各自で設定します。レンタルWiFiよりも安価ですが、設定が多少複雑で、SIMフリーのスマホでないと利用できないのがデメリット。ミャンマー旅行であればtelenorといった現地SIMか、タイAISのアジア周遊SIM「SIM2Fly」をネット通販で購入するのがおすすめです。自分で設定する場合はSIMカードケースホルダー&ピンの用意も忘れずに!
[/box05]
[box06 title=”あわせて読みたい”]
[/box06]]]>