この記事では、僕が2016年2月に訪問したチャイティーヨー・パゴダ(ゴールデンロック)訪問について写真を交えながら振り返ります。
チャイティーヨー・パゴダとは?
チャイティーヨー・パゴダ (Kyaiktiyo Pagoda) またはチャイティーヨー・パヤー(ကျိုက်ထီးရိုးဘုရား)あるいはゴールデン・ロック (Golden Rock) は、ミャンマーのモン州にある仏塔(パゴダ)である。仏教徒の巡礼地として良く知られている。
巡礼者の寄付によって貼り付けられた金箔に覆われた花崗岩の巨礫の頂上に、高さ7.3mの小さなパゴダが乗っている。
ちなみに、チャイティーヨー・パゴダを訪れるにはまずミャンマーの最大都市ヤンゴンへ行きましょう。
ヤンゴンまでの格安航空券は以下のサイトから検索できますよ。
▼ミャンマー行きの格安航空券検索はこちら
▼ヤンゴンからチャイティーヨーまでの行き方について詳しくはこちら

ヤンゴンから日帰りでチャイティーヨー・パゴダ(ゴールデンロック)を訪れました
訪れたのは2016年の02月25日で、この時はヤンゴンから日帰りでチャイティーヨー・パゴダを訪れました。
先にネタバレしておくと、乾季だったので巡礼者は多かったんですが、肝心のチャイティーヨー・パゴダは修復中でカバーがかかっていて、黄金に輝く姿を見ることができませんでした…。
カバーがかかっている姿もそれはそれで貴重な姿だったかなと今思うところですが、やはり当時はすごく残念な気持ちになりましたね(笑)
ちなみに、その1年半後に再訪し、無事に修復を終えて黄金の姿を拝むことができています。
▼2017年8月の様子はこちら

チャイティーヨー・パゴダ(ゴールデンロック)訪問を写真で振り返る
それでは当日を振り返ります。
ヤンゴンからチャ―ティーヨー・パゴダの麓の町キンプンへ

ヤンゴンを早朝5時30分頃に出て、6時くらいに郊外のアウンミンガラー・ハイウェイ・バスステーション(Aung Mingalar Highway Bus Station)に到着。
そこからチャイティーヨー・パゴダの麓の町キンプン(Kinpun)まで行くバスに乗りました。
キンプンに着いたのは10時30分頃で、4時間近くバスに乗車していたことになります。
トラックで山を登り、チャイティーヨー・パゴダを訪問

キンプンからは政府が運行するトラックで山頂まで登ります。
キンプンの食堂で軽く食事をしたあと、11時30分頃にトラックで山頂へ向かいました。
乾季の巡礼シーズンだったので巡礼者も多く、トラックは引っ切り無しに運行されていましたね。
乗客は9割5分がミャンマー人の巡礼客、残りが外国人観光客だった印象です。

12時頃に山頂に着いてトラックを降りる時に撮影した写真。
荷物運びの人もいましたが、外国人相手の商売はあまりしていませんでした。

トラックの乗降所から5分ほど巡礼道を歩いたところで外国人は入場料を支払います。
この時は6,000チャットでしたが、2019年2月時点は10,000チャットに値上げされています。

巡礼道の先に広がるチャイティーヨー・パゴダの敷地内。
綺麗に舗装されていて、土足は厳禁です。
ここからさらに進むとチャイティーヨー・パゴダ本体が現れます。

修復中のチャイティーヨー・パゴダの姿。
これはこれで貴重ですが、やはり光り輝く姿を拝みたかっただけにこの時は残念な気持ちでしたね。
それにしても、このような姿であっても熱心に巡礼で訪れるのですから、ミャンマーの信仰心はすごいです。

この写真でチャイティーヨー・パゴダが山頂にあることが分かるかと思います(奥の仏塔はチャイティーヨー・パゴダではありません)。
山頂からキンプンへ戻り、帰路へ

山頂で1時間30分ほど滞在した後、13時30分頃に帰りのトラックに乗車、14時過ぎに麓のキンプンへと戻り、15時出発のバスでヤンゴンへと戻りました。
ヤンゴンからの日帰りは弾丸になりますが、決して無謀な旅ではなかった印象です。

帰りのバスはなんと三重交通でした。

途中で20分ほど滞在した休憩所。

休憩所で立ち話する僧侶と地元民。

休憩所からの景色。
ミャンマーではまだまだノーヘルでバイクを乗り回している人が多いです。

夕暮れ時のバスの車窓から。
このような景色を眺めながら、19時過ぎにヤンゴンのバスターミナルへ到着。
そして、20時頃に滞在していたヤンゴンのサルウィン ゲストハウスへと戻りました。
撮影に使用したカメラとレンズ
今回の撮影で使用したカメラとレンズはこちら。
カメラ | Nikon D7200 |
レンズ | TAMRON 18-270mm F3.5-6.3 DiII VC PZD TS ニコン用 |
まとめ
以上、写真で振り返るチャイティーヨー・パゴダ訪問(2016年2月)でした。
ちょっと古いネタになりますが、2019年も特に大きな変化はなく、この通りの手順で訪れることが可能です。
チャイティーヨー・パゴダはその見た目から別名「ゴールデンロック」とも呼ばれるミャンマー屈指の巡礼地で見応えがあるので、ぜひ訪れてみてください。
今後はこうした振り返りの記事もちょくちょく書いていこうと思うので、ぜひよろしくお願いいたします。
それでは良い旅を(^^)
▼2017年8月の様子はこちら

▼ミャンマー行きの格安航空券検索はこちら
- レンタルWiFi(旅行初心者向け)
WiFiのモバイル端末を空港や宅配でレンタルし、使用後に返却します。大手キャリアの海外パケット通信より安価で、SIMの操作も不要なのがメリット。複数人でのシェアも可能なので、グループ旅行では重宝するでしょう。ミャンマー旅行であればグローバルWiFiの4G高速プランがおすすめです。
- SIMカード(旅行上級者向け)
現地で使用可能なSIMカードを購入し、現地の販売員に頼むか、もしくは各自で設定します。レンタルWiFiよりも安価ですが、設定が多少複雑で、SIMフリーのスマホでないと利用できないのがデメリット。ミャンマー旅行であればtelenorといった現地SIMか、タイAISのアジア周遊SIM「SIM2Fly」をネット通販で購入するのがおすすめです。自分で設定する場合はSIMカードケースホルダー&ピンの用意も忘れずに!