という方向けの記事を用意しました。
この記事の前半では主にバゴーの見どころについて紹介し、後半ではその他の観光情報を網羅的にまとめていきます。
バゴーは洞窟寺院が観光のハイライトになるので、旅行を検討している人はぜひ参考にしてもらえると嬉しいです(^^)
ちなみに、日本からバゴーへは行くにはまずミャンマー最大都市のヤンゴンへ行き、そこからバス移動をするのが最も一般的な行き方になります。
ヤンゴンへの航空券は以下のサイトから調べられるので、ぜひ活用してください。
また、記事内でも詳しく解説しますが、ヤンゴン発着の現地オプショナルツアーでバゴーを観光することもできますので、合わせて要チェックです。
▼ミャンマー行きの格安航空券検索はこちら
- バゴーとはどんな都市?
- バゴーでおすすめの見どころ8選を紹介
- カンボーザターディ王宮(Kambazathadi Golden Palace)
- シュエモードー・パゴダ(Shwemawdaw Pagoda)
- ヒンターゴン・パゴダ(Hinthagon Pagoda)
- チャカッワイン僧院(Kyakhatwine Monastery)
- シュエターリャウン寝仏(Shwethalyaung Reclining Buddha)
- ミャッタリャウン寝仏(Myathalyaung Reclining Buddha)
- マハーゼディ・パゴダ(Mahazedi Pagoda)
- チャイプーン・パゴダ(Kyaikpun Pagoda)
- バゴーの見どころを観光する方法
- バゴーの治安と観光の注意点
- ミャンマー各都市からバゴーへの行き方
- バゴーで観光におすすめのホテル
- まとめ:バゴー観光スポット巡りはヤンゴン旅行のついでにおすすめ
バゴーとはどんな都市?
バゴー(Bago)はミャンマーの最大都市ヤンゴンからほど近い地方都市で、バゴー地方域(Bago Division)の州都となっている町です。
▼バゴーの場所
ビルマ王朝(ペグー朝)時代の首都
バゴーはその昔、ペグー(Pegu)という王朝の首都でした。
ペグー朝は13世紀に誕生したモン族の国で、16世紀にビルマ族のコンバウン朝に滅ぼされるまで、300年近くに渡って栄えていた国。
そして当時のバゴーはハンタワディー(Hanthawaddy)という名前で、後のイギリス統治下にペグーと呼ばれるようになり、現在のバゴーへと名前が何度か変わっています。
ミャンマー最長の仏塔や巨大寝仏が残る仏教の中心地
バゴーは首都として栄えたと同時に、仏教の中心地としても栄えた歴史があります。
そのため、現在でも数多くの寺院や仏塔、また仏教にまつわる建築物が存在します。
中でも、ミャンマーで1番高い仏塔を持つシュエモードー・パゴダや、映画「ビルマの竪琴」のモデルにもなったシュエターリャウン寝仏はバゴーを代表する仏教建築です。
▼ビルマの竪琴のDVD
▼ビルマの竪琴の書籍
(2021/01/18 19:39:12時点 Amazon調べ-詳細)
バゴーでおすすめの見どころ8選を紹介
早速、バゴーのおすすめ観光スポット8ヶ所を紹介していきます。
ちなみに、バゴー観光の際は入域料のチケット(1万チャット)が必要で、いくつかの観光スポットでチェックがあります。
最初に訪れる観光スポットで購入し、紛失しないように持ち歩きましょう。
▼バゴーの観光スポットの場所はこちら
カンボーザターディ王宮(Kambazathadi Golden Palace)
カンボーザターディ王宮(Kambazathadi Golden Palace)は16世紀に建てられた王宮で、現在の建物は1995年に再建されたものです。
▼カンボーザターディ王宮の場所
中は現在は博物館になっていて、当時の王が使用していた座椅子を中心に、ペグー朝の歴史に関する展示品があります。
シュエモードー・パゴダ(Shwemawdaw Pagoda)
シュエモードー・パゴダ(Shwemawdaw Pagoda)は、全長114メートルのミャンマーで1番高い仏塔(ストゥーパ)を持つ巨大なパゴダです。
▼シュエモードー・パゴダの場所
バゴーの中でもひときわ異彩を放ち、遠くからでもその巨大さが分かります。
知名度ではヤンゴンのシュエダゴン・パゴダ(ミャンマーで2番目に高い)が勝りますが、こちらのシュエモードー・パゴダもぜひ訪れておきたい場所です。
ヒンターゴン・パゴダ(Hinthagon Pagoda)
ヒンターゴン・パゴダ(Hinthagon Pagoda)は、シュエモードー・パゴダの東側に立地する寺院です。
▼ヒンターゴン・パゴダの場所
ヒンターとは「ミャンマーで伝説となっている鳥」のことで、このヒンターの装飾がこのパゴダにはあります。
寺院の規模はあまり大きくないですが、特徴的なつくりをしているので時間があればぜひ訪れると良いと思います。
ちなみに、僕が訪れた時はナッカドー(ミャンマーの女装霊媒師)による踊りが披露されていました。
チャカッワイン僧院(Kyakhatwine Monastery)
チャカッワイン僧院(Kyakhatwine Monastery)は、1864年に設立された大きな僧院です。
▼チャカッワイン僧院の場所
ここでは1,000人以上の若い僧侶が修行しており、ミャンマーでは第2都市マンダレーのマハーガンダーヨン僧院(1,500人)に次ぐ規模となっています。
毎朝5時30分と10時30分に僧侶の食事を見学することができ、10時30分頃は観光客(特にタイ人が多い)も見学と托鉢をしにやってきます。
シュエターリャウン寝仏(Shwethalyaung Reclining Buddha)
シュエターリャウン寝仏(Shwethalyaung Reclining Buddha)は、994年にミガディバ王によって建てられたミャンマー最古の寝仏です。
▼シュエターリャウン寝仏の場所
綺麗に塗り直されていてそれほどの歴史があるようにはあまり見えませんが、ミャンマーでは一大巡礼地の1つとなっていて、人々の信仰心が集う場所になっています。
ちなみに、映画「ビルマの竪琴」に登場する寝仏はこのシュエターリャウン寝仏がモデルです。
▼ビルマの竪琴のDVD
▼ビルマの竪琴の書籍
(2021/01/19 12:14:12時点 Amazon調べ-詳細)
ミャッタリャウン寝仏(Myathalyaung Reclining Buddha)
ミャッタリャウン寝仏(Myathalyaung Reclining Buddha)は、バゴーにあるもう1つの寝仏で先ほどのシュエターリャウン寝仏の近くにあります。
▼ミャッタリャウン寝仏の場所
こちらはシュエターリャウン寝仏よりも歴史が浅く雨ざらしのため色あせていますが、こちらのほうがシュエターリャウン寝仏よりも大きく、迫力があります。
仏陀の足裏に描かれた装飾も見事です。
マハーゼディ・パゴダ(Mahazedi Pagoda)
マハーゼディ・パゴダ(Mahazedi Pagoda)は、シュエターリャウン寝仏やミャッタリャウン寝仏の近く立地するパゴダです。
▼マハーゼディ・パゴダの場所
規模はあまり大きくないですが、ストゥーパ下部が階段状で銀色に塗られているのが特徴的。
ミャンマーに数多くある仏塔でも珍しい姿をしています。
時間があればぜひ訪れてみると良いですよ。
チャイプーン・パゴダ(Kyaikpun Pagoda)
チャイプーン・パゴダ(Kyaikpun Pagoda)は、これまで紹介した観光スポットからは離れたバゴー市街地の南側エリアに立地しています。
▼チャイプーン・パゴダの場所
こちらは、四面仏と呼ばれる4体の仏陀が4方向にそれぞれ向いている珍しい見た目をしています。
4体の仏像はそれぞれ表情が違っていて面白いですね。
アクセスは少し不便ですが、バゴーの主要な観光スポットの1つなので、ぜひ訪れておきたい場所です。
バゴーの見どころを観光する方法

バゴーの見どころは、自力で巡る場合はタクシーやバイクタクシーをチャーターする必要があります。
ただし、観光客相手のビジネスがバゴーでは横行しているので、なるべくぼったくりの被害にあわないように注意するべきです。
自力での移動や英語での交渉が心配な人はヤンゴン発着の日本語ガイド付き現地オプショナルツアーに参加するという方法もあるので、こちらも合わせて検討してみてください。
ツアーでは今回紹介したスポット全てを巡ることはできませんが、シュエモードー・パゴダやシュエターリャウン寝仏など、主要なところは訪れることができます。
シュエダゴン・パゴダやゴールデンロック(チャイティーヨー・パゴダ)とセットのツアーもあるので、以下からチェックしてみてください。
バゴーの治安と観光の注意点
ここからは、バゴーの治安と観光の際の注意点について解説します。
バゴーの治安は良好、ただし観光客相手のビジネスに注意
2019年3月時点、外務省の海外安全ホームページではバゴーはレベル1(十分注意)となっていますが、過去に外国人が凶悪犯罪に巻き込まれた例はなく、治安については問題ありません。
ただし、バゴーは外国人観光客相手のぼったくりビジネスが一部で横行しているので、個人で旅行する際は被害にあわないように十分に注意してください。
夜は暗く野犬も多いので注意しよう
バゴーは街灯が少ないため、夜になるとかなり暗くなります。
治安の悪い町ではないものの、野犬の活動が活発になるので、夜間での外出はあまりおすすめできません。
パゴダ(仏教寺院)観光の際は現地の文化に配慮しよう
バゴーの見どころは仏教の聖地でもあるので、観光する際は現地の文化に配慮する必要があります。
具体的には、以下のルールを厳守する必要があります。
- 遺跡(寺院・パゴダ)の敷地内は土足禁止
- 肩や膝上を露出する服装は禁止
- 仏陀の刺青が体に彫ってあるのは禁止
特に、土足禁止の文化は徹底されており、観光客が最も守らなければいけないルールとされています。
過去には外国人観光客が逮捕された例もあるので、必ず守るようにしましょう。
▼参考ツイート
【その他ミャンマーで有罪となった外国人観光客】
✅バガンの遺跡を故意に土足で歩き回ったロシア人女性(2017年8月)→懲役半年
✅マンダレーで仏教の講話を流すスピーカーを止めたオランダ人男性(2016年9月)→懲役3ヶ月
✅足に仏陀のタトゥーを掘っていたスペイン人男性(2016年7月)→国外退去 https://t.co/8UXkbf0Nu9
— ぐちを🇲🇲ミャンマートラベルブロガー (@guchiwo583) 2019年3月5日
▼ミャンマーの文化やマナーについて詳しくはこちら

ミャンマー各都市からバゴーへの行き方
ここからは、ミャンマー各都市からバゴーへの行き方を解説していきます。
ヤンゴンからバゴーへの行き方
ヤンゴンからバゴーへは鉄道かバスを利用して片道2時間くらいで、日帰り観光も可能です。
▼ヤンゴンからバゴーへの行き方について詳しくはこちら

キンプン・パアン・モーラミャイン・ミャワディからバゴーへの行き方
- キンプン(チャイティーヨー・パゴダの玄関口)
- パアン
- モーラミャイン
- ミャワディ
といったミャンマーの地方都市からは、ヤンゴン行きのバスや列車を途中下車する形になります。
バスチケットは宿泊しているホテルでだいたい手配できるので、それを利用すると良いでしょう。
鉄道の場合は駅での購入が必要です。
以下の英語サイトでそれぞれ出発時間などを調べることができるので参考にしてみてください。
バゴーで観光におすすめのホテル
バゴーで観光におすすめのホテルは以下の記事にまとめました。
2019年現在、バゴーにはバックパッカー向けのドミトリー部屋があるゲストハウスや、4つ星クラス以上の高級ホテルはまだ存在しません。
▼バゴーでおすすめのホテルについて詳しくはこちら

まとめ:バゴー観光スポット巡りはヤンゴン旅行のついでにおすすめ
以上、バゴー(ペグー)のおすすめ観光スポット8選のご紹介でした。
バゴーはその昔ペグーと呼ばれたミャンマーの由緒ある古都で、仏教に関わる見どころが豊富です。
ヤンゴンから日帰りで観光することも可能なので、ついでに時間があれば訪れてみると良いですよ(^^)
▼ミャンマー行きの格安航空券検索はこちら
- レンタルWiFi(旅行初心者向け)
WiFiのモバイル端末を空港や宅配でレンタルし、使用後に返却します。大手キャリアの海外パケット通信より安価で、SIMの操作も不要なのがメリット。複数人でのシェアも可能なので、グループ旅行では重宝するでしょう。ミャンマー旅行であればグローバルWiFiの4G高速プランがおすすめです。
- SIMカード(旅行上級者向け)
現地で使用可能なSIMカードを購入し、現地の販売員に頼むか、もしくは各自で設定します。レンタルWiFiよりも安価ですが、設定が多少複雑で、SIMフリーのスマホでないと利用できないのがデメリット。ミャンマー旅行であればtelenorといった現地SIMか、タイAISのアジア周遊SIM「SIM2Fly」をネット通販で購入するのがおすすめです。自分で設定する場合はSIMカードケースホルダー&ピンの用意も忘れずに!