
どうも、海外(特にミャンマー)が好きでミャンマーは複数回の渡航経験があるぐちを(@guchiwo583)です。



ミャンマーのモーラミャインってどんなところなん?
おすすめの観光スポットとか訪れる時の注意点とか、いろいろ知っておきたいわ!
今回はこのような疑問をお持ちの方向けの記事となります。
- ミャンマーの「モーラミャイン」がどんな場所か解説
- モーラミャインでおすすめの観光スポットを紹介
- モーラミャインの観光方法や旅行するうえでの注意点を解説
ミャンマー南東部にあるモン州の州都「モーラミャイン」の見どころや旅行の注意点、アクセスやホテルの情報など、ひと通りまとめて解説していきますので、ぜひ旅行前の参考にしてみてください(^^)
ちなみに、モーラミャインへ行くには、まずミャンマー最大都市のヤンゴンへ行き、そこからバスを利用するのが一般的です。
ヤンゴンへの航空券は、エクスペディアでの一括検索がおすすめなので、ぜひこちらもチェックしてみてください。
モーラミャインってどんなところ?


モーラミャイン(Mawlamyine)は、ミャンマー南東部に位置するモン州の州都です。
人口は約30万人で、ミャンマーでは4番目に大きい都市となっています。
▼場所
モン文化の中心地
モーラミャインがあるモン州は、ミャンマーの少数民族であるモン族が多く暮らしている地域です。
そんなモン州の中心地がモーラミャインであり、市内中心部にあるモン州立博物館(Mon Cultural Museum)など、モン族の歴史や文化に関わりのある施設もいくつか存在します。
ミャンマーでは大きな港湾都市だが、街はとても静か


モーラミャインは、ミャンマー東部を流れる大河「サルウィン川」の河口があるマルタバン湾に隣接する港湾都市です。
古くから貿易で栄え、英領ビルマ時代は少しの間だけ首都になったこともある規模の大きな都市ですが、規模の大きさにしては街中は比較的落ち着いていて静かです。
特に、高級ホテルがいくつか並ぶサルウィン川沿いのエリアはとても静かで、海風も吹き居心地の良い雰囲気となってます。
ジョージ・オーウェルの短編『象を撃つ』の舞台
有名なイギリスの作家兼ジャーナリスト、ジョージ・オーウェルの短編評論『象を撃つ(Shooting an Elephant)』の舞台として、モーラミャインが登場します。
当時はモーラミャインではなく、モールメイン(Moulmein)と呼ばれていました。
文学や歴史に興味がある人は、モーラミャイン旅行の前に読んでみると良いでしょう。


モーラミャインで観光におすすめの見どころを紹介
ここからは、モーラミャインで観光におすすめの見どころを紹介します。
チャイタンラン・パゴダ(Kyaikthanlan Pagoda)


チャイタンラン・パゴダ(Kyaikthanlan Pagoda)は、モーラミャインの市内中心部に立地する、モーラミャインを代表する仏教寺院です。
小高い丘の上部に、モーラミャインで最も高い建造物となる高さ45メートルの黄金の仏塔(ストゥーパ)があることで知られています。
訪問するなら、特に夕方の時間帯がおすすめ。
サルウィン川、マルタバン湾の方角に沈む夕日を、高台から眺望することができます。


モーラミャインに来たなら、絶対に訪れるべき見どころです。
▼詳細情報
▼場所


モーラミャインの治安と観光の注意点
ここからは、モーラミャインの治安と観光の注意点について解説します。
モーラミャインの治安は良好
モーラミャインの治安はいたって良好です。
外務省の海外安全ホームページではモーラミャインはレベル1(十分注意)となっていますが、外国人観光客を狙った凶悪犯罪は過去にほぼ起きていません(2019年9月時点)。
交通事故に注意


モーラミャインでは、治安よりもむしろ交通事故に注意するべきです。
ミャンマーで全体で言えることですが、現状は歩行者優先のルールは皆無といってよく、運転も荒いです。
なので、特に交通量の多い道路を横断する際は注意しましょう。
基本的には、慣れている現地人の後をついていくようにすると、安全に渡れます。
そして、万が一交通事故にあってケガをしてしまった際に対応するため、海外旅行保険には絶対に加入しておきましょう。
海外旅行保険は、基本的にクレジットカードに付帯するもので対応可能。
また、複数枚のクレジットカードを持つことで、補償金額を合算できます。
の2枚があれば、交通事故に対応する傷害治療費用の補償金額を最大500万円までアップでき、万が一ミャンマーで高額な医療費が発生した場合でも、ある程度安心できます。


クレジットカードの発行が間に合わない場合は、旅行直前の加入ができるAIG損保の海外旅行保険などで、対応するようにしましょう。
夜は暗く野犬も多いので注意しよう


モーラミャインは街灯が少ないため、夜になるとかなり暗くなるので、足元には注意しましょう。
また、夜は野犬の活動も活発になるので、夜間の外出はなるべく控えたほうが無難です。
万が一イヌに噛まれた場合、致死率100%の狂犬病を発症するリスクがあります。必ず現地の病院で血清を打ちましょう。
蚊に注意


モーラミャインは年間を通して気温が高く、特に雨季は湿度も上がり、蚊がたくさん発生します。
血を吸われるとデング熱やマラリアを発症するリスクがあるので、極力刺されないようにするための対策が現地では必要です。
個人的におすすめなのは蚊のいなくなるスプレーで、こちらを自分の泊まる部屋に2・3回噴射するだけで強力な撃退効果があり、蚊に刺されにくくなります。
▼蚊のいなくなるスプレー


パゴダ(仏教寺院)観光の際は現地の文化に配慮しよう


モーラミャインにはパゴダ(仏教寺院)がたくさんあり、そうしたパゴダを観光する際は現地の文化に配慮することが必須です。
具体的には、以下のルールを厳守する必要があります。
- パゴダ(仏教寺院)の敷地内は土足禁止
- 肩や膝上を露出する服装は禁止
- 仏陀の刺青が体に彫ってあるのは禁止
特に、土足禁止の文化は徹底されており、観光客が最も守らなければいけないルールとされています。
過去には外国人観光客が逮捕された例もあるので、必ず守るようにしましょう。
実際、第2都市のマンダレーでは過去にオランダ人観光客が逮捕されています。
▼参考ツイート
【その他ミャンマーで有罪となった外国人観光客】
— ぐちを🌏 ガチ旅人なノマドワーカー🧑🏻💻 (@guchiwo583) March 5, 2019
✅バガンの遺跡を故意に土足で歩き回ったロシア人女性(2017年8月)→懲役半年
✅マンダレーで仏教の講話を流すスピーカーを止めたオランダ人男性(2016年9月)→懲役3ヶ月
✅足に仏陀のタトゥーを掘っていたスペイン人男性(2016年7月)→国外退去 https://t.co/8UXkbf0Nu9


ミャンマー各都市からモーラミャインへの行き方
モーラミャインはミャンマーの地方都市であるため、主要都市からのアクセスが必要になります。
各都市からのアクセスを、それぞれ解説していきますね。
ヤンゴンからモーラミャインへの行き方


ミャンマー最大都市のヤンゴンからは
・バス
・鉄道
の2通りの移動方法があります。
基本的にはバスを利用するのがおすすめです。
ヤンゴンからの所要時間は、約7時間となります。


パアンからモーラミャインへの行き方


カレン州の州都パアンからは、6:00〜16:00の間で毎時1本バスが出ています。
所要時間は2時間で、料金は1,000チャット(72円)です。
ミャワディからモーラミャインへの行き方


タイとの国境の町ミャワディ(Myawaddy)からは乗り合いのシェアタクシーで3〜4時間でモーラミャインにアクセスできます。
午前中に多発していますが、ミャワディーを昼過ぎに出ても夜までにモーラミャインへ着くことが可能です。
料金は1万〜1万5,000チャット(約720〜1090円)の範囲が相場ですね。



ちなみに、タイから陸路でミャンマーのヤンゴンへ移動する際の中継地点としても、モーラミャインはおすすめです。




モーラミャインで観光の拠点におすすめのホテル
モーラミャインには、高級ホテルから格安のゲストハウスに至るまで、多種多様な宿泊施設の選択肢があります。




まとめ:モーラミャインはミャンマーの静寂ある観光地


以上、モーラミャインの見どころと観光情報まとめでした。
モーラミャインはミャンマーでも比較的大きい町ですが、町は街中はとても穏やかで落ち着きがあり、とても過ごしやすいです。
市街地から眺められる夕日も美しく、また郊外も含めて見どころの多い観光地なので、ミャンマーの新たな旅行先候補としてぜひ考えてみてください!
それでは、良いミャンマー旅行を(^^)
- レンタルWiFi(旅行初心者向け)
WiFiのモバイル端末を空港や宅配でレンタルし、使用後に返却します。大手キャリアの海外パケット通信より安価で、SIMの操作も不要なのがメリット。複数人でのシェアも可能なので、グループ旅行では重宝するでしょう。ミャンマー旅行であればグローバルWiFiの4G高速プランがおすすめです。 - SIMカード(旅行上級者向け)
現地で使用可能なSIMカードを購入し、現地の販売員に頼むか、もしくは各自で設定します。レンタルWiFiよりも安価ですが、設定が多少複雑で、SIMフリーのスマホでないと利用できないのがデメリット。ミャンマー旅行であればtelenorといった現地SIMか、タイAISのアジア周遊SIM「SIM2Fly(シムトゥーフライ)」をネット通販で購入するのがおすすめです。自分で設定する場合はSIMカードケースホルダー&ピンの用意も忘れずに!



