という方向けの記事を用意しました。
サガインの見どころや行き方、観光する際の注意点といった情報をひととおり共有していくので、旅行の参考にしてもらえると嬉しいです(^^)
ちなみに、サガインへ行くにはまずミャンマーの第2都市マンダレーへ行く必要があります。
マンダレーへの航空券は以下のサイトから調べられるので、ぜひ活用してください。
また、自力で移動する方法以外に現地オプショナルツアーを使っても訪れることができるので、合わせて要チェックです。
▼ミャンマー行きの格安航空券検索はこちら
サガインとはどんな都市?

サガイン(Sagaing)は、ミャンマー第2の都市マンダレーから南西に約15km離れた場所にある町です。
「ザガイン」と呼ばれることもありますね。
▼サガインの場所
サガイン地方域の州都
サガインはマンダレーからはエーヤワディー川を挟んだ対岸に位置し、地域的にはサガイン地方域(Sagaing Division)と呼ばれるところに属します。
そして、そのサガイン地方域の州都にもなっています。
サガイン地方域はとても広く、北部ではインドとも国境を接する地域ですね。
多くの仏塔や寺院が建てられている宗教都市
サガインは、もともとは14世紀頃にこの地を統治したシャン族の王朝に由来します。
この王朝はインワへの遷都によって短命に終わりましたが、サガイン自体はその後何度か旧ビルマ王朝の首都にもなりました。
こうした歴史から、サガインは仏塔や寺院が乱立する宗教都市として発展し、またマンダレーに次ぐエーヤワディー川中流域の政治・経済・交通の中心地にもなっています。
サガインのおすすめ観光スポット
ここからは、サガインのおすすめ観光スポットを紹介していきます。
ちなみに、外国人が一部のサガインの観光スポットを訪れる際は入域料を支払い、ミングォンと共通のチケットを入手する必要があります。
その際にパスポートチェックされる場合があるので、忘れずに持参するようにしましょう。
チケットは5,000チャット(約360円)で、1枚持つことで有料の観光スポットを全て巡ることができます。
サガイン・ヒル(Sagaing Hill)

サガイン・ヒル(Sagaing Hill)は、サガインを訪れたら素晴らしい眺めを見るためにマストで観光したい場所です。
丘の標高はだいたい600メートルくらいで、多数の寺院が建てられている巡礼地でもあります。
とりわけ、この場所からの眺望は素晴らしいものがありますね。

サガインの町からは、タクシー(バイクタクシー)でアクセス可能ですよ。
ちなみに、サガイン・ヒルは複数の仏教建築が建てられているので、以下で紹介していきます。
ソンユーポンヤシン・パゴダ(Soon U Ponya Shin Pagoda)

ソンユーポンヤシン・パゴダ(Soon U Ponya Shin Pagoda)は、サガイン・ヒルの頂上にある仏教建築です。
ここから四方を眺望することができ、サガイン・ヒルからの素晴らしい眺望を楽しむことができます。
▼詳細情報
名称(英語):ソンユーポンヤシン・パゴダ(Soon U Ponya Shin Pagoda)
住所:Sagaing, Myanmar (Burma)
入場料:サガイン入域料(5,000チャット)の掲示が必要
▼地図
ウーミントンゼー・パゴダ(U Min Thonze Pagoda)

ウーミントンゼー・パゴダ(U Min Thonze Pagoda)は、ソンユーポンヤシン・パゴダがある頂上から少し道を下ったところにあるパゴダです。
こちらは仏像が50体以上も存在する圧巻のパゴダとなっています。
▼詳細情報
名称(英語):ソンユーポンヤシン・パゴダ(Soon U Ponya Shin Pagoda)
住所:Sagaing, Myanmar (Burma)
入場料:サガイン入域料(5,000チャット)の掲示が必要
▼地図
カウンムドー・パゴダ(Kaunghmudaw Pagoda)

カウンムドー・パゴダ(Kaunghmudaw Pagoda)は、サガイン・ヒルから5キロほど離れた場所にあるパゴダです。
スリランカのルワンワリサーヤ大塔をモデルに作られた、ミャンマーでは珍しいタマゴ形のストゥーパ(仏塔)のパゴダです。
その歴史は古く、最初の建立は1636年で、完成までに12年の歳月を費やしたそう。
仏像だけでなく、ミャンマーの土着宗教であるナッ信仰やインドのヒンドゥー教の神様の装飾もあり、ちょっと異彩を放ったパゴダになっています。
▼詳細情報
名称(英語):カウンムドー・パゴダ(Kaunghmudaw Pagoda)
住所:Sagaing, Myanmar (Burma)
入場料:サガイン入域料(5,000チャット)の掲示が必要
▼地図
サガインの治安や観光の注意点
続いて、サガインの治安や観光で訪れる際の注意点について解説します。
サガインの治安は良好
2019年9月時点、外務省の海外安全ホームページではサガインの危険度はレベル1(十分注意)となっていますが、観光する分にはいたって安全です。
夜は真っ暗になり野犬の活動が活発化するので注意
注意点としては、サガインは夜になるととても暗くなります。
また、夜間は野犬の活動も活発になるのでその注意も必要ですね。
万が一噛まれた場合は狂犬病のリスクがあるので、必ず病院へ行くようにしてください。
パゴダ(仏教寺院)観光の際は現地の文化に配慮しよう

サガインにはいくつかパゴダ(仏教寺院)がありますが、そうしたパゴダを観光する際は現地の文化に配慮することが必須です。
具体的には、以下のルールを厳守する必要があります。
- パゴダ(仏教寺院)の敷地内は土足禁止
- 肩や膝上を露出する服装は禁止
- 仏陀の刺青が体に彫ってあるのは禁止
特に、土足禁止の文化は徹底されており、観光客が最も守らなければいけないルールとされています。
過去には外国人観光客が逮捕された例もあるので、必ず守るようにしましょう。
サガインでは過去に例はありませんが、すぐ隣のマンダレーでは過去にオランダ人観光客が逮捕されています。
▼参考ツイート
【その他ミャンマーで有罪となった外国人観光客】
✅バガンの遺跡を故意に土足で歩き回ったロシア人女性(2017年8月)→懲役半年
✅マンダレーで仏教の講話を流すスピーカーを止めたオランダ人男性(2016年9月)→懲役3ヶ月
✅足に仏陀のタトゥーを掘っていたスペイン人男性(2016年7月)→国外退去 https://t.co/8UXkbf0Nu9
— ぐちを🇲🇲ミャンマートラベルブロガー (@guchiwo583) 2019年3月5日
▼ミャンマーの文化やマナーについて詳しくはこちら

マンダレーからサガインへの行き方

サガインはマンダレーから1時間程度でアクセスでき、日帰りでの観光も可能です。
マンダレーへは周辺国から空路を利用するほか、ミャンマー最大都市ヤンゴンからもアクセスが可能ですね。
▼ヤンゴンからマンダレーへの行き方について詳しくはこちら

マンダレーからサガインへの移動方法については、タクシーかピックアップと呼ばれるローカルの移動手段を利用します。
気になる人は以下の記事でチェックしてください。
▼マンダレーからサガインへの行き方について詳しくはこちら

サガインの観光スポットを訪れる現地ツアー

ちなみに、マンダレー市内からサガインを観光する際は現地オプショナルツアーを利用するのもおすすめです。
自力での移動方法を考えたくない人や、日本語ガイドをつけて歴史などをしっかり勉強したい人に特におすすめですね。
こちらは大手H.I.Sのツアーで、マンダレーのホテル発着で近郊のインワを一緒に巡り、夕方にアマラプラのウーベイン橋で夕日を鑑賞するプランとなっています。
サガインで観光におすすめのホテル
サガインには外国人が泊まれるホテルが数件あります。
時間がある人は、ホテル泊にしてゆっくり観光してみるのも良いでしょう。
▼サガインのホテルについて詳しくはこちら

まとめ:マンダレー滞在中はサガイン観光を行いましょう

以上、サガインの観光情報まとめでした。
サガインは周辺のアマラプラ、インワ、ミングォンを含め、マンダレー滞在中にぜひ訪れましょう。
マンダレーから自力で日帰りも可能ですが、現地オプショナルツアーを利用するのもアリですね。
マンダレーとはまた違った雰囲気の宗教都市になるので、それぞれの違いを楽しめるかと思います(^^)
▼ミャンマー行きの格安航空券検索はこちら
- レンタルWiFi(旅行初心者向け)
WiFiのモバイル端末を空港や宅配でレンタルし、使用後に返却します。大手キャリアの海外パケット通信より安価で、SIMの操作も不要なのがメリット。複数人でのシェアも可能なので、グループ旅行では重宝するでしょう。ミャンマー旅行であればグローバルWiFiの4G高速プランがおすすめです。
- SIMカード(旅行上級者向け)
現地で使用可能なSIMカードを購入し、現地の販売員に頼むか、もしくは各自で設定します。レンタルWiFiよりも安価ですが、設定が多少複雑で、SIMフリーのスマホでないと利用できないのがデメリット。ミャンマー旅行であればtelenorといった現地SIMか、タイAISのアジア周遊SIM「SIM2Fly」をネット通販で購入するのがおすすめです。自分で設定する場合はSIMカードケースホルダー&ピンの用意も忘れずに!